<本日山形フォーラムにてアンコール上映会!>
本家『星のメドレー』と、ほぼ同時にスタートしていた「星の砂」版の書き下ろし、『ふりむき地蔵』終了いたしました。
まだお読みでないかたは、ぜひに。
▼ここからあとがき
「星の砂」には、レビュー欄と、掲示板がありますが、あえてこちらにあとがきを掲載します。
いままでギャグ主流のぼくちゅうにあって、この話はめずらしくシリアスもので、本家ぼくちゅうとはまったく違う書き方をしました。
視点は教師で、文体も普通の小説のように「だ体」を使っています。
この点は、花ちゃんの視点で書いた『マスカレードGS』と同様ですが、基本的には「推理小説」を目指していました。
実は、最近、文明が進んで便利になりすぎたせいか、推理ドラマとかを見ていても、矛盾点ばかりが目について、いまいち入り込めない気がしていました。
というよりも、まず100%の推理小説が「殺人事件」を扱うわけですが、人を殺さないと推理小説は書けないのだろうか?という疑問がずっとありました。
推理するのは刑事か探偵。
たまにありえない科学者のついた小学生。
人間模様は「殺人理由」に集中していて、これもイマイチ、ワンパターン。
最近は、実際の殺人事件なんかが、ドラマや小説よりずっとすごくて、ドラマがとんだ茶番に見えてしまったりもします。
ぼくちゅう本編にも、いままで何度か推理が登場しますが、人が死ななくっても、ドキドキやワクワクは書けるんじゃないかなぁ、って。
毎度のこと思っていたわけです。
8章のロザリオの謎や、14章での柳戦などは、それらを意識して書いていましたが、ギャグを織り混ぜるので、ストーリーがどうしても散漫になります。
そこで今回の「ふりむき地蔵」。
シリアスに徹して、謎解きと、すごく小さいけれど身近な「恐怖感」。
味わっていただけたら、まぁ、狙いは当たったかなぁ、と。
「星の砂」が、PCでも読める別の場所として提供されたからこそできた物語です。
宇都宮ケーブルテレビさん。ありがとうございました。
今回の読者さんの反応をうかがって、『夢の通路』の今後を決めたいって、思ってます。
さて。本編は15章、始まりたてですが、ふりむき地蔵とはまた違う「推理」が入ります。
がんばって解いてくださいね!
そうそう。
お地蔵さんの振り向く仕掛け。
あれねぇ。ほんとにできるんですよ?



人気ブログランキング
ブログ村ランキング
15章 第2話へ→
本家『星のメドレー』と、ほぼ同時にスタートしていた「星の砂」版の書き下ろし、『ふりむき地蔵』終了いたしました。
まだお読みでないかたは、ぜひに。
▼ここからあとがき
「星の砂」には、レビュー欄と、掲示板がありますが、あえてこちらにあとがきを掲載します。
いままでギャグ主流のぼくちゅうにあって、この話はめずらしくシリアスもので、本家ぼくちゅうとはまったく違う書き方をしました。
視点は教師で、文体も普通の小説のように「だ体」を使っています。
この点は、花ちゃんの視点で書いた『マスカレードGS』と同様ですが、基本的には「推理小説」を目指していました。
実は、最近、文明が進んで便利になりすぎたせいか、推理ドラマとかを見ていても、矛盾点ばかりが目について、いまいち入り込めない気がしていました。
というよりも、まず100%の推理小説が「殺人事件」を扱うわけですが、人を殺さないと推理小説は書けないのだろうか?という疑問がずっとありました。
推理するのは刑事か探偵。
たまにありえない科学者のついた小学生。
人間模様は「殺人理由」に集中していて、これもイマイチ、ワンパターン。
最近は、実際の殺人事件なんかが、ドラマや小説よりずっとすごくて、ドラマがとんだ茶番に見えてしまったりもします。
ぼくちゅう本編にも、いままで何度か推理が登場しますが、人が死ななくっても、ドキドキやワクワクは書けるんじゃないかなぁ、って。
毎度のこと思っていたわけです。
8章のロザリオの謎や、14章での柳戦などは、それらを意識して書いていましたが、ギャグを織り混ぜるので、ストーリーがどうしても散漫になります。
そこで今回の「ふりむき地蔵」。
シリアスに徹して、謎解きと、すごく小さいけれど身近な「恐怖感」。
味わっていただけたら、まぁ、狙いは当たったかなぁ、と。
「星の砂」が、PCでも読める別の場所として提供されたからこそできた物語です。
宇都宮ケーブルテレビさん。ありがとうございました。
今回の読者さんの反応をうかがって、『夢の通路』の今後を決めたいって、思ってます。
さて。本編は15章、始まりたてですが、ふりむき地蔵とはまた違う「推理」が入ります。
がんばって解いてくださいね!
そうそう。
お地蔵さんの振り向く仕掛け。
あれねぇ。ほんとにできるんですよ?



人気ブログランキング
ブログ村ランキング
15章 第2話へ→
- 関連記事
-
- 【世界で一番しょーもないワッペン】
- 『ふりむき地蔵』あとがき
- Jaimie
いちバーン・・
ふりむき地蔵とても面白かったです。
先生の優しさが十分伝わるお話でした。
お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
「謎解き」全くの大外れでした。
通信簿に「悪戯」の欄を特別に設けてもらって、
「5」をいただけるなんて、素敵な先生ですね。
今の先生は、何があっても一切手をあげることが出来ませんので、指導も大変でしょうね。
私も、新しく管理職になる者に部下を指導するのに、怒ることと叱ることは違うことだと、教えていますが、なかなか難しいですね。
普段とはちがったぼくちゅうも面白かったです、私もままちゃり君みたいな小学校生活を送ってみたかったです
あ、言い忘れましたが・・・にば~ん♪
それと、ふりむき地蔵完結おめでとうございます。
仕掛けられた人が笑えない悪戯は悪戯じゃない・・・・ごもっともです、これが今のままちゃり君達のルーツになったんですね?
夜にふりむき地蔵読んで、
なんだか眠れず
そうこうしてるうちに、
わっさまのあとがき読めて幸せ~w
こういう路線も断然あり☆って思いますw
くろわっさんの純愛小説も読んでみたいです♪
きっと、わっさんに恋に堕ちる人続出ですぅ~。
お疲れさまでした。ありがとうございます。
ふりむき地蔵 すごく おもしろかったです。
推理もたのしかったです。(全然あたらないけど)
チビチャリたちのかわいさ、小学生ならではの発想や生活、そこにからんでくる大人たち、
子育て真っ只中の自分には 考えさせられる材料もたくさんありました。
『夢の通路』続編 願います。
あまり たいへんにならない程度で。
>そうそう。
お地蔵さんの振り向く仕掛け。
あれねぇ。ほんとにできるんですよ?
・・・これだものなー。
頭脳明晰なはずだよ・・・。
ふりむき地蔵終わり、15章始まりもあってか、?この一夜にして述べ5万人がこのぼくちゅうにきたんですね。
すごいです! ! ! !
心の奥底にジワリジワリと染み込んでゆく、素敵なお話でした。
私は好きです。
またチビチャリと先生に会いたいな。
ありがとうございました(^-^)/~~
まだ読んでいないけれど、書いていいでしょうか・・・;;
パソコンからも読めたんですね?ちゃんと読んでいなかった私はアホです。はやく読んじゃおうっと。
ふりむき地蔵、いっき読みしましたvvなんだか本家とは違った味でしたね。それでも楽しかったです。
お疲れ様でした!
謎解き、やっぱり一筋縄じゃいかなくて推理は全くかすってもいませんでした(^_^;)
自分達の身近でない殺人事件の謎解きなんかするよりすごく興味深くてハラハラドキドキでした☆
神童タカさんの「たたく時は子供の為ではなく感情」というのはすごく心に刺さりました。私もたまに手が出ますし感情でたたいてるのもわかってますが、人に改めて言われると刺さりますね(^_^;)
ただ言われる相手がタカさんだと素直に聞けます☆
レビューにも以前書いたんですが子供を持つ親としてタカさんがどう育てたか、どう接していたのかもっと知りたいです!
初コメです。
最後にいっぱいアップされてたから一気に読めて良かったです。
あとがきにも書かれておられましたが、ぼくちゅうだとギャグを混ぜるのでストーリーが散漫になるとのこと。
ぼくちゅうのペースもぼくちゅうらしくて好きですが、ふりむき地蔵のペースも好きです。
短い中に推理も感動も詰め込んであって本当に面白かったです。
あ、ちなみにちびチャリに挑戦は全くダメでした。
ふりむき地蔵お疲れさまでした
ママチャリことくろわっ師匠の悪戯の定義
【仕掛けられた人も笑えなければならない】だったかな?
は、この先生からきていたのかしら?
なんにせよ、なかなかにいい先生ですね
また神童タカさまのお言葉も素晴らしいです
さすが神童8!
あれ?マグニチュード8だったっけか?(復習しなきゃ)
なんか支離滅裂、意味不明な感じになってしまい申し訳ないです
殺人でない推理、くろわっ師匠らしいお考え、さすがです
よーし、くろわっ師匠に負けないぞ!
では
「振り向き地蔵」お疲れ様でした。面白かったです。チビチャリの頭の良さ…だけどどこか子供らしさもありすっかり引き込まれました!
先生の最後の言葉 悪戯5は心に響きました
大人になると忘れがちな心も思い出させて貰いました。殺人事件ではない推理小説!これから先も書いて欲しいなぁ
私はふりむき地蔵好きです。推理なんて出来ないんですけど、どうなるのかな?とドキドキしながら読むのは楽しいですよね。
ちびチャリは、正直ちょっと恐ろしいと思いましたが、本編とまた違う面白さがありますね。
ひとまずお疲れ様でした!
ふりむき地蔵、おつかれさまでした♪
おもろかったですよw
推理小説に限らず、最近は殺人事件だらけですね。
そんなに殺人事件が起きるものかと、半分バカにしていたら、現実が追い抜いてしまいました。
今回は更新毎に読みながら、思い出しながらだったので、推理する余裕はありませんでしたが、ちびチャリと先生の心理戦は、読み応えがありました。
お疲れ様でした。
振り向き地蔵お疲れ様でした☆
ぼくちゅうと違って,ずっとドキドキしっぱなしでした。
先生の言葉も胸に響きましたが,タカさんの言葉はもっと胸に響きました。
さすが神童って感じでした
それにしても,チビチャリすごいなあ~(-ω-)
推理は一つも当たりませんでした…残念っ
ふりむき地蔵お疲れさまでした(*^_^*)
本家とはまた違う感じですが楽しかったです
ふりむき地蔵の原理ですが、知ってるはずなのに話に入り込みすぎてわからなかったです
死体の出てこない推理小説っていいですね(^-^)v
はまりましたっ!
やっぱ素敵な思いがあって書いていたんですねぇ。ますます惚れましたo(^-^)o最近刑事ドラマをよく見ますが、「どうせあれが犯人だろ」的なもんがありますね。いきなり殺人シーンから始まるし
振り向きはなんだか昔NHKでやってた(?)少年探偵団的で楽しかったです。ワクドキ感がたっぷりでした。後半のくろわっさんのじらしには大分やられましたね~。早く~っ的な。
次も楽しみです。
さぁ保育士試験!今年は本命の勉強に必死でこちらは昨日一夜漬けでした…。自信全くナッスィンぐ~
ふりむき地蔵、おつかれさまでした。
まさにイタズラの転換期と言うか
ココからママチャリ流のイタズラが始まるんですね。
お地蔵さんの推理なんかもすごく楽しめました。
よかったです!すごく!!
私は推理物ってなんかつまらないと思ってました。
でも星の砂を読んで、久しぶりにどきどきしました。
チビチャリに負けちったよ(;;)
お地蔵さんの振り向く仕掛け。。。。できるって。。。
本当にやったんですね(☆ー☆)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
あたるとは思いませんでしたが。
だって見た目は大人頭脳子供だもん。どっかの弁護士とは真逆~。笑。
最後の締めが最高!
振り向き地蔵……お疲れ様でした。
ジャック……ステキな飼い主に会えてよかったね。(^-^)
最終話で手紙形式だったのを思い出しました。
すごく良かった。
殺人がなく、推理できて、読者との謎解きも楽しかったです。
タカさんの子供の教育は大変参考になりました。
15章でも、また出題お願いします。
本気で怒った先生。
それに気がついたチビチャリ。
ひとつ大人になったのでしょうね。
ここからの悪戯はひとあじ違うのでしょうね。
星の砂楽しいです。
千葉くんとの会話「ねー」がいいな。すごい描写力
ですね。
続きが楽しみです。
お疲れ様です
童神タカさんの考え方・先生ステキです
今の先生って結構生徒に無関心だと思うンですよ
と言うか、あんな小学生いるんですか
昨日は電話
ふり向き地蔵、おもしろかったです
なんか、こういう推理小説っていいですね(>_<)
お疲れ様でした!!
m(_ _)m
このお話、ぼくちゅうとはまた別枠ですっっごい好きです
種明かしを読んでチビチャリに軽く敗北感(笑)何より心理トリックにゾクッとしました。これ絶対に劇やドラマの脚本にできますよ~
小学生の頃に教わった先生の影響って、その人の人生にかなりあると私は思っています。この先生に出会えたから、ママチャリさんは高校時代に笑えるいたずらをしするようになったのかも。そしてその結果、ぼく駐も生まれ…先生には感謝しなくちゃ、ですね。それともこの先生は完全にフィクションなんでしょうか。こういう先生、実際にいて欲しいですよね。
一気にアップお疲れ様でした~。
これから読んできますので、ネタばれしそうなので、コメントもまだ読んでません。
また米しにします~~。
ふりむき地蔵、実におもしろい作品でした。これが「星のメドレー」とほぼ同時にかかれていたのが、今更驚きです。
千葉くんとね「ね」の掛け合いに、すごいことをやっても、共犯者を求める子供っぼさがでていて、効果敵
ふりむき地蔵、楽しませてもらいました。
推理は・・・出来ませんでしたが(^^ゞ
先生がチビチャリくんを殴ってしまった所
すっごくジーンとしました。
手のひらも痛かったけど、きっと心はもっと痛かったんでしょうね。
そして神童タカさんの言葉・・・流石です。
今回もありがとうございましたm(__)m
楽しく読ませていただきました~ふりむき地蔵
推理したかったけど、やっぱりママチャリいやチビチャリにもかないませ~ん^^;
科学的なことから地域の昔からの細かいいろいろなことまで考えて、悪戯に取り入れられるって・・・なんて子どもでしょう
昨日はいろいろお話してくださってありがとうございました~ママチャリさん
タカさんに鍛えられていたという小学生のチビチャリはやっぱり違いますねぇ・・・普通の大人もかないませんw
一昨日はジェミーさんにも会えたし、孝昭さんも見れたし~ぼくちゅうグッズ買い占めたし~昨日はりんごあめさんとも一緒にママチャリさんとお話できて
楽しく有意義な「ぼくちゅうイベント中心の花笠祭り2泊3日旅行」でした
これから長野に帰りまーす
15章も楽しみに読ませていただきますので、健康には気をつけてボチボチ頑張ってください^^
お疲れさまです
推理などには到底行きつきませんでしたが、面白かったです
お地蔵さんのほうはともかく、足跡は絶対わかりませんよ、コレ
で、ここから悪戯の定義ができたんですよね
なんていうか原点って感じなんでしょうね
ふりむき地蔵 お疲れ様でした
いつものぼくちゅうと違って新鮮な感じで良かったです それにしてもチビチャリの正義っていうのは少し違法でも筋は通ってて納得しちゃいますね
いつも弱いものの味方とは感心します
おタカさんの言葉は当たってましたね さすがとしか言いようがないです
若い女性の先生ってことはもしかして千葉君のチ○ポ溶液舐めちゃった人かな!?w
明日香SUN様。
保育士合格、心よりお祈りいたしております。
将来の"チビチャリの素"との微笑ましい交流(戦い?)が目に浮かんできます。
明日香SUN様ならきっと素敵な保育士さんになられることでしょう。ナッスィング…ではなくて、グー、グ、グー…ですよ。(^^)v
このコメントは管理人のみ閲覧できます
「ふりむき地蔵」おつかれさまでした。
推理小説好きなので みんなで参加する謎解き とても楽しかったです。知ってることしか当たらないヘボなマニアですが・・・
「今後」っていうのも 期待していいですよね。
あっ 本家15章も推理物ですか?
次こそはがんばろうっと
とはいえ この頭では かなわないなぁ 悪辣じゃないし・・・
ふりむき地蔵完結お疲れ様でしたー!
しかけ種明かすとなるほどと思いますが、くもの巣にヒントがあったなんてホントわかりませんでした。
通知表悪戯 5
おー良い成績ですねー!
「夢の通路」ふりむき地蔵で終わりではないですよね!
次の話UPまってます!
ゆっくりでいいですから・・・・
きのうはりんごあめさんもいらっしゃったのですかー。
ぼくしょうの方達、オビマスやスタッフの方々毎日お疲れ様です!
くろわっさん、みなさん毎日暑いですけど、大丈夫ですかー?
ふりむき地蔵、おつかれさまでした~
普通のテレビドラマよりも断然おもしろかった!
推理は全然ついていくことが出来ませんでしたけど。さすがチビチャリ!!
先生の気持ちに共感できるようなできないようなで、モヤーっとしながら読んでいましたが、さすがおタカさん。先生と一緒に成長できたような感じです(笑
ふりむき地蔵,ありがとうございました!!
とっても楽しかったです♪♪♪
推理は当たりませんでしたが、
くろわっさんのいっているドキドキとちょっとした恐怖は分かりました。
15章の推理も楽しみにしてます♪♪♪
なかなか面白かったです。
謎解きはお稲荷さんだけ正解したかな?
今回は自分の想像力の低下を痛感しました。
昔は西条くん並の想像力が有ったのに年かな?
また、くろわっさんの仕掛けたトラップにも見事にはめられました。
地蔵が2体って、これは反則では?
また、「木漏れ日さえ落ちない」の表現に引っかかって、脱線してしまった。
他宅侵入は解けませんて!
悪戯の定義内と勝手に思ってたし、ましてや田植え用の靴なんて知らないよ~~~~
|悪戯|5|たいへんよくできました|◎|
こんな先生大好き。たとえ教師であっても子どもから何かを学ぶっていう姿勢が大切ですよね。
次回作も期待してます。
ふりむき地蔵
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
推理は全く出来なかったですし、恐怖感もなかったボンクラでした。
チビチャリくんの正義感と到底こどもとは思えない周到で明晰な姿に圧倒されました。
担任教師がチビチャリくんに真正面に臨む姿勢にも感動しました。
悪いを悪いと説いた上で叩いた痛みを忘れず、しかも子犬の引き取り先を共に探し、ジャックまで引き受けた先生。素晴らしい。親とこんな先生と地域で未来の宝である子供達を育てていけたら最高だなって感じました。
誰も死ななくっても、ぼくちゅうはいつもとっても楽しいですょ
これからもがんばってくださいね
お疲れ様です(o^∪^o)
いやぁ…ホントに面白かったです
こんな先生…いいですよね
やっぱ先生っていい仕事ですよねぇ…憧れます
そしてくろわっさん夢の通路お疲れ様でした
15章も期待しています(*´∀`*)
お疲れ様でした
推理はてんでダメでしたが楽しく読ませてもらいました。
最後先生の手紙の部分
なんだか良いんですよね
余韻というか
自分の中で叩かれた後の出来事や考えを想像するのは
きっとこんなことがあったんだろうなーって思うとわくわくしてきて2度楽しめますね
これからもお体に気をつけて幸せをお裾分けしてください
ふりむき地蔵お疲れ様でした
ピンホールカメラか~そんなのありましたね
知っててもいわれるまで忘れてました^^;
足跡の犯人わかんなかったです。
被害者だと思ってた人が犯人だったんですね
15章も楽しみにしてます^^
完結お疲れ様でした。
推理………全然出来ませんでした~(T_T)
ふりむき地蔵完結お疲れさまでしたーm(__)m
はじめに読んだときチビチャリが怖いと感じましたが、なるほどこうやって駐在さんに逆襲されるような適度なママチャリになっていったんですねぇ(´ー`)
僕シリアスはあんまり得意じゃないので、そういえば柳戦はワクワクしながら読んでたなーと思い出しました。15章もそんな感じになるのでしょうか?楽しみです。 あ、推理小説はまだ探せば殺人でないものもありますよ(・∀・)僕もそっちのほうが好きです。でもドラマはなぁ……
ママチャリの怖さが浮き彫りになったなぁというのが、正直な感想です。
彼の中には信念があって、それに基づいて行動している。
だから、ママチャリ目線のぼくちゅうをずっと読んでいると、それが絶対正義のように思えてしまうけれど、それはひとつの考えであって、彼が必ず正しいとは限らない。
うーん。イロイロ考えられました。有難うございます◎
夢の通路、完結お疲れさまでした(*´艸`)
推理とかはマッタク判らなくてお手上げでしたが…
ピンホールカメラ…
な~るる( ̄▽ ̄;
小学生なのに人の心理を操る~みたいな……
イヤァ…ブラボーハラショードッコイショー(≧∇≦)
でも、この先生のお陰で今のママチャリくんがあるんかなぁ(´・ω・`)
笑える悪戯じゃなきゃ…だもんね(*´艸`)
たいへん楽しんで読ませて頂き、ありがとうございます。
浮気・節操の無さ・・・・・評価5点◎♪d(⌒〇⌒)b♪
ぼくちゅうで好きな章、順番にって言われたら、かなり上位かも~~
とっても小学生と思えないのに、どっか子供っぽい危うさが見え隠れしていて。
先生目線がとっても新鮮でした。
ほんわかフィナーレ、素敵だった~
先生の手紙で目頭あつくなりました。
ふりむき地蔵、ありがとうございました。
4年生のチビチャリ君の中に同居する、オトナとコドモ。
この両面を、ちゃんと伸ばしてくれた先生、そしてお母様の存在は、大きいですね。
教育小説としても、推理小説としても、エンターテインメントとしても、
とても楽しませていただきました。
(推理はボロボロでしたけど・・・。)
できれば、このチビチャリ君が、ママチャリ君に成長していく過程での
他のエピソードも、読みたいですね。
書いてっ
おもしろかったです。
なんか小さい頃読んだ少年小説の高度版っていうか。
わくわくドキドキして読みましたよ。
星のメドレーと、モバも一緒に読んだので、ごっちゃになって大変でしたけど笑
豆知識!
プリクラもピンホールカメラ使ってたりするんですよ!
知ってました?(笑)
完結お疲れ様です^^
ここまでドキドキして、最後まで続きが気になって仕方がなかった推理小説は初めてです・・・
私も推理小説、特に子供向けのアニメで当たり前のように人が殺されていく事に疑問を感じていたので、このような推理小説が沢山書かれればいいのにな~と思いました。
なんだか考えていることが、上手く文章に出来ませんが…↓↓
後書きも含め、推理以外にも色々と考えさせられる小説でした。
ふりむき地蔵、モバゲーやってないと見れないんだとずっと思ってました(汗)
先程まとめて読ませてもらいました(仕事しろよ~私)
小学生であそこまで考えられるのってすごいな、と思って読んでました。
あのときにあの先生に出会えててよかったですね。
面白かったです。
お疲れ様でした。
いゃ、ホント楽しめましたw
全部シリアスってゅうのがまた
面白ぃと思ぃましたw
お疲れ様でしたww!!
ふりむき地蔵の謎、まったく分かりませんでしたf^_^; いくら本で見たからって応用してしまうとは…千葉君は理解出来てたんでしょうか(笑
すごいclimaxでした
俺には解けなかった
ぜひ、もぅ一回やってくださいw
振り向き地蔵w
見てみたいです
まぁでも残念ながら最近はお地蔵さんも減りましたから…
「枯れる花咲く花」楽しみにしてますwww
悪戯の鉄則!
推理ぜんぜん的外れでしたぁ~。
もっと簡単なのかと思っていたらめちゃめちゃ奥が深い!
あれはあれで面白いですww
なんか、凄く ジーーン ときています
最後の 通信簿 5 と 「仲間」ですもんね。の言葉。
親は 子育てしながら 実は親育ちさせられている。って感じていますが
教師もまた 子供から教わりながら一人前な教師(大人)になっていくんだなぁ と
改めて感じさせられる物語でした。
悪戯の仕組みも 大人の心の裏をかいま見たって感じで
考えさせられる内容でしたねぇ
15章も 楽しみに読ませてもらいますね
ちょー感動しました
ふりむき地蔵楽しかったです
ピンホール現象
子供の頃、神社で昼寝をしていた時に
木々の木漏れ日が雨戸の裏に映ってました
今回、言われるまで、ず~っと川の流れが心霊現象で写るのだと思ってました
チビチャリに挑戦では、完敗でした・・・
ま~、頭の構造から違うんでしょうねw
自分の推理が出てくるんじゃないかと
「ドキドキ」しながら拝見してましたが
「ガックリ」と言うか「ホッ」としました。
15章、西条君の活躍を楽しみに
ママチャリと和美ちゃんの夏休みの
思い出も楽しみにしています。
神童(震動
おタカさん最高。^-^
いや~
ふりむき地蔵面白かった~
チビチャリには、完敗しました!
ぼくちゅうの「悪戯の定義」はこうして生まれたんですね!
感動しました!
とってもおもしろい話でした~
マスカレードといい勝負かなw
とにかく最高!
やッと作品全部
読めました-
ふりむき地蔵ょかッたです
これからも
ブログ更新
頑張ッてくださぃ
読み終えて、やっぱり思ったのは「おたかさんのような母親になりたい」
うちの子供がチビチャリのような子だったら、私は手をあげずにいられるだろうか?と言う疑問は残りますが(笑)
おちゃらけ一切なしってのも、私的にはgooでした。
防鳥ネットの存在は知りませんでしたが、時期と時間帯が同じ頃にお地蔵さんが振り向くと言われたら、太陽と木漏れ日でしか顔を作ったとしか思えませんでした。
半分あたりでいいですか?チビチャリくん(笑)
チビチャリくんと、もう少し知恵比べしたかったです。
続編で会いましょう!
千葉君この頃は、とっても子供らしくてかわい~いのに・・・・翌年には、バス~×・・・・
彼に、何があったのでしょう。
あまり知りたくは、ないですが。
くろわっさん様、お疲れさまです。
お祭りでお忙しいと思ってたら、しっかりUPされてる・・・すっぱマン?あ、いや、スーパーマン?
やっぱり、ぼく駐はぼく駐ですね。
そもそも他と比べるものが存在していませんし、何より私も毎日が殺人事件の推理ドラマにはちょっとウンザリしていました。
だから少年探偵団風のこの章は面白かったです。
どの章もそれぞれに魅力あるキャラクターが縦横無尽に活躍するぼく駐ワールドはこの暑さと同じ様に熱いです。
次回も楽しみにしております。
暑いですけど体調に気をつけて頑張って下さいね。
振り向き地蔵読み終えました(^O^)
やっぱりちっちゃくても神童の子ですね(>_<)
チビチャリくんすごい(ノ><)ノ
先生も素敵でした
駐在さんもそうだけど今こうやって子供と真っ正面から向き合う大人が少ないですょね(-.-;)
私も素敵な大人になれるょうにしなくちゃ( ̄▽ ̄;)
ふりむき地蔵、楽しかったです。
チビチャリには怖さを感じさせるものがありましたが、それをきちんとただしてくれる大人、先生、たかさんの存在があって安心(かな?)できました。
きちんと注意できる大人、今は少ないですよね…。
「○○ちゃん、怒られるからダメよ~♪」的な。私もそうかもしれませんが…。
見た目は大人中身は子供!の私も、震度8のようにならねばっ!!と、考えさせられた作品でした。もちろん推理は大ハズレ♪そっちも鍛練が必要だわ♪
くろわっさん、お疲れさまでした&ありがとうだお!ついでに生電話の興奮で勝手に夢に登場させて、あんなことやこんなことまでさせてごめんお。(笑)
お疲れ様でした!
ふりむき地蔵・・・すっごい面白かったです!!
幼いころの、千葉君とままチャリ君
カワイかったんだろうな~
いろいろ悪さしてたみたいですけど・・・
人情話ですねぇ~。人を叱る心、殴る手の痛み、殴られた記憶を懐かしむようになった大人(笑)。大満足の読後感です。
でもね。
ピンホールのくだりだけは、「防鳥ネットに描いた模様が夕焼けの一瞬だけお地蔵さんの後頭部に像を結んで」くらいの文章にさらっとまとめてもらったほうがよかったのに、と思います。理科の用語使われるだけで僕の頭、思考停止するんです。バカ頭なんで。だから途中で集中力きれちゃいました。バカ頭の理解度を想像できない、それは、秀才頭の落とし穴ですよ。まぁ仕方ないんですけどね。
ふりむき地蔵、お疲れ様でした~!
テイスト違うのも、面白かったです。話の進むテンポも好きっ。
恐怖感かー、確かにチビチャリには「末恐ろしい。。」とは思いましたが、恐怖ってほどには思いませんでした。
謎は難しかったですね~。実は種明かし読んでも微妙に分らないとこが。。(他宅侵入)もっかい復習します。
おタカさん、すごいわ。ものすごく。
母親として学ぶところが多いです。私ももっとタカさんの子育て学が知りたいな。
あ、遅くなりましたが28000000HITおめでとうございます!すごいペースですね!
ふりむき地蔵お疲れさまでした(^O^)/
おもしろかったです。私の推理はかすりもしなかったけど…(笑)
タカさん、とても素敵なお母さんですね☆
最後の先生のお手紙の最初からうるうる、いたずらの成績の所で、涙がぽろぽろ出てしまいました。素敵な仲間だけでなくお母様も含め、素敵な大人の方に囲まれて、今のくろわっさまが出来上がってるのですね・・・。子育ても、怒らずに叩かずにといわれがちですが、やはり叩かれることもあって、そこまで相手を怒らせる事をしてしまったとわかると言うのは言葉にされると、びっくりするくらい本当だなあと思いました。育児書より断然ぼくちゅうですね!!
やっぱりタカさんの言葉は含蓄ありますねぇ、さすが震度8!
殺人だけのドラマよりも余程楽しめるお話でした。
15章も楽しみにしていますm(__)m
タカさんはすばらしいお母さんですね
ふりむき地蔵の仕掛けはすごかったです!!
まったく分かりませんでした
「ふりむき地蔵」お疲れ様でした。
難しかったです。中1の頭にはまだ・・・・
でも面白かったです。
悪戯 5
最高ですね!!!
またチビチャリ期待してます。
ふりむき地蔵面白かったです^^お疲れ様でした^^
>ちびちゃりってすごいですね・・・。
そのうち核分裂とかできちゃいそうなくらいでしたww
タカさんっていい母親なんだろうな・・・・・。
>でも、地蔵のトリックは連立方程式くらいしか解けない私の頭には難しかったです><すんません・・・
15章も頑張ってください^^
"でもね。先生。それでもいいんですよ。子供は、そこから、なにをすると相手が「殴るほどに怒る」か学びますから"
これは、『人はものすごく怒ったら殴るのが当たり前』と思っているという事ですよね。
そんな事はないし、
それって、度が過ぎたら命を落としますよ。
私は、虐待を受けて育ちました。
中年になろうとしている今でも、その傷跡があります。
精神科にも、10年近く通いました。
物心付いた時には、毎日死ぬ事ばかり考えていましたた。
殴られて植えつけられたのは、理解ではなく、恐怖です。
虐待なんて言葉が出来たのは、最近の事だから、虐待は、現代の親のする事だと思っている人が多いですが、それは違います。
私は、治療の過程で、多くの同じような境遇の人達と出会いました。
「しつけや体罰と一緒にしないでくれ」と言う人がいますが、それは、叩いた側(つまり加害者)が勝手に境界線を引いているだけで、叩かれた側には関係ありません。
子どもは、真剣に向き合えば、殴らなくても理解します。
殴らなくたって、大人が言いたい事くらい分かります。
暴力を正義だと勘違いしないで下さい。
「ふりむき地蔵」お疲れさまでしたm(_ _)m
正直チビチャリの仕掛けたトリックは種明かしをするまで全く分かりませんでした
まさか大人に自分から足跡をつけさせるとは!!
星の砂は毎日更新の必要はないですし、更新はたまにでもいいですから、~『夢の通路』その2~も書いてもらえることを期待してます!!
『ふりむき地蔵』おつかれさまでしたっ!
一人の人間として向かい合い、きちんと叱ってくれる、そういう先生・大人って、いましたよね。
子供の無邪気さゆえの恐怖感も感じられました。
悪戯というか、仕組みを思いついたところも想像してみたり、叱られたことによって、更なる想像力が備わったんだなぁと思ってみたり。
あたし自身も、想像力を分けてもらったような気がしますw
こういう話もいいですね~。また読みたいです。
ふりむき地蔵、おもしろかったです。
小学生のチビチャリ君が
一体どんなことを考えたのだろうとわくわくしながら読んでました。
お地蔵さんが振り向く仕掛け、
何でそんなことしたのか、
そこに大人を巻き込むまで、
絶対小学生じゃない!!と思うくらい見事でした。
その反面で、
度を越えちゃうくらいのチビチャリ君の無邪気な感じとか、
先生にちょっと得意げな感じではなす感じとかがが
小学生らしくってかわいかった~。
そして最後におタカさんの言葉。
じ~んと来ました。
夢の通路、この後のお話はどんなでしょう。
楽しみです。
今日カキコミ2回目です。なんか皆さんの感想を読んでて思ったこと。
ピンホール写真を懐かしむのも、殴る勇気・叱るコツみたいなことで心中悶々と悩むのも、ママちゃりさん世代の共通項だけど、少しでも若い世代からみるとそれは、古きよき時代を懐かしむノスタルジーであって、なんか座りが悪い感じがするということ。
でも、それでも、ひとつの解を与えようとする明確な姿勢には惹かれるし、だからこそ愛読するんですよね。普遍文学と違う、日々携帯から読む文章を書く人、ママちゃりさん頑張れo(^▽^)o
>シリアスに徹して、謎解きと、すごく小さいけれど身近な「恐怖感」。
ハイ。ふりむき地蔵、とてもこわかったです。
読んでいて、背中がザワザワとして、鳥肌が立ちました。
でも、何がそんなにこわいのか? ってきかれると、
それがなんなのか、よくわからなかったのですが・・・
わからないのが、また、よけいにこわくて・・・
ラストを読みたいような、読みたくないような気持ちでした。
もう一度、最初からじっくり読んで、じっくり考えてみたいと思っています。
>あいさん、
はじめまして。
そうですね。
殴られるのって、とっても理不尽で、
相手に抱く感情は、得体の知れない恐怖心だけになっちゃいますよね。
その暴力から解放されても、
ふとしたひょうしに訪れる心の痛みは、どうすることもできなくて・・・
でもね、くろわっさんは、暴力を認めているわけではない、です。
先生も、その後、他の生徒をぶったことはありません。
先生も、反省しているんです。
きっと、ぶたれたちびチャリくん以上に、先生のてのひらと、心に残った痛みは、大きいものだと思いますよ。
「虐待」とよばれるほどにひどいのは、慢性的に繰り返すこと、のような気がするんですよね。
わたし、
自分がほんとうに悪いことをしたときに、、たたいてでも叱って、教えてくれた人には、恐怖心は感じないんです。
(怒ると叱るは違います)
恐怖心を感じるのは、とりたてて悪いことをしたわけでもないのに、
ただ言うことをきかせるためになぐったり、
なぐらなくても、「言うことをきかないとなぐる」といったように、
威圧感を感じさせる相手に対して、なんですよねぇ。
西条くんがいったセリフ
「たまには・・・。うけてみたいパンチもあるさ・・・」。
を、思い出しながら、これを書いています。
http://700days.blog69.fc2.com/blog-entry-271.html
あいさんの痛みが、少しでも和らぎますように。
>けろちゃん、
わたしが昨日お会いしたのは、けろちゃんだったんですねぇ。
(HNきいてなかったので、気になっていました)
長野と、神戸からいらっしゃったんですね。
とおいところ、たいへんお疲れさまでした。
「ふりむき地蔵」おもしろかったです
みなさんのコメントを読んでるといろいろ考えさせられますね。子どもへの叱り方、接触の仕方は難しいです。これから大人になっていくまでに、何がどういうふうに影響するか分からない。でもそこに大きな愛情があれば大丈夫なのかなぁ、とも思います。…あら、話がそれたかな
『ふりむき地蔵』おつかれさまでした
ちびチャリの説明聞いて自分の推理が恥ずかしくなった・・・
神童タカさんの言葉 先生の言葉
心に残りました (タカさんと聞くとテニプリを思い出すテニプリヲタク)
ふりむき地蔵、最後の最後まで楽しく読ませていただきました。
だれも死なない推理小説、と~っても面白かったです。
タカさんのような保護者ばかりなら、教師自身も本来の自分らしく、心から教師の仕事に向き合えるのに…と思いました。
あいさんのコメントも大切なことを言っていると思います。
私はDV被害の方の避難と自立の支援ボランティアをしていますが、その方たちの心の傷は、私には測りしれないものがあるのだなと感じています。
シェルターに落ち着いて身の安全は確保されているにもかかわらず、僅かな物音にも考えられないくらい怯えます。
躾としてのゴツンと虐待とは明らかに違うものだと思いますが、その境目がどこなのか、それはとても難しいですよね。
いつも両親に優しく見守られている子供が先生にゴツンとやられる場合と、いつもいつも親の暴力に怯えている子供がコツンとやられるのでは、その瞬間に子供の心に沸き起こる感情は全く違うものになるのではないでしょうか。
ボクチュウ読者の子育ては、タカさんをお手本にしていると思うので、自分の子供が先生にコツンとされたくらいで教育委員会に訴えるなんてこともないでしょう。
先生が生徒の顔色や親の思惑にビクビクしないとならない学校なんて、子供のためになりませんから。
ふりむき地蔵、お疲れ様でした。
確かに、クロワッサンの言うとおり、今の推理小説はホントに殺人を交えないと成り立たないっていう感じですね。そんなことをしなくても、こんな風にワクワク、ドキドキする小説を作ることができるのに・・・
ところで、小学4年生でも大人まで騙すことができるような悪戯が考え付くんですね。「ぼくちゅう」をこれまで見てきて常々思います。
さすがです! くろわっさん!
マスカレードといい勝負かなとにかく最高www
>chimさんというかた 削除
理由:いきすぎ。
他のかたの私生活は関係ないでしょう?
誹謗中傷をコメント欄でしないでください。
>あいさんというかた
そもそもが「教師が生徒を殴る」ことをDVと混同しないでくださいね。
1行だけをとりあげて言うなら何でも言えます。
なんで先生が「後にも先にも一度だけ」と書いてるのにDVに結びつけるか、まったくもって理解できません。
だから
「それが『教育』かどうかは、殴る側が子供を理解できているかで決まる」と書いているでしょう。
DVは、『教育』ではありませんから。
僕は学校を出るまで、けっこう先生からは殴られてましたが、うらんだことは一度だけですね。
とかく「自分がこうだったから」という視点でコメントを入れられるかたがいらっしゃいますが、数万のかたが読めばいろんなかたがいます。
自らの境遇だけで善悪は判断できません。
『俺たちはカメ』でさえ、「行き過ぎて死んだらどうする?」と書かれたことがありますが、冗談じゃありませんよ、というのが言い分です。
暴走族と戦えば、いきすぎれば死ぬでしょうし、白バイにはねられれば死ぬときもありますから。
そういう観点でぼくちゅうは書いていません。
問題提起としては良いコメントでした。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>秘密のコメントさん
はい。わかってました。なんとなく。
というか、みなさんわかってるみたいで安堵しております。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
今更ですが、昨夜、読み終わりました
自戒を込めて
あんな風に、こどもから学べる教師、
今どれくらい居るんでしょうか?
最後、手紙に戻った辺り、ウルウルしっぱなしでした
はじめまして。
管理人さんが読まれるか分かりませんが、一応書いておきます。
「殺人の無い推理小説」は、けっこう前から、はやみねかおるさんという子供向け推理小説家が書いていますよ。
一読の価値はあると思います。
わたしは、ふりむき地蔵は、本で読みました。
読んでいて、これがママチャリたちの原点なのかなー
と思いました。愛する事と甘やかす事の違いに、
触れた気がしました。