宿直室は、3つもの部屋に分かれていて、宿直室と呼ぶにはあまりに広い構造でした。
普通、小学校の宿直室と言えばは、4畳半一間に押し入れとミニ台所がついている程度。
なのにここは、さすがに元教室というだけあり、メインルームだけでも8帖ちかくあります。
そこにポツンとテレビが置かれ、夏だというのにコタツがたてかけてあるだけ。異様に広く感じます。
そこは、問題の資料室と隣り合ってはおらず、その襖を開くと
「こっちが研修会なんかの時に使ってる宿泊部屋です」。
小野寺先生が案内します。
こっちは16帖ほどもあり、
西条くんが
「広っ!まるで道場だなぁ」。
全くその通りでした。
どちらの部屋も、やたらと多い窓が元教室であったことを物語っています。
その全てにカーテンが施してあり、駐在さんは、すでにその窓ひとつを開けて外を見ていました。
小野寺先生、
「昔はねぇ。夏休みに宿直してると大勢生徒が尋ねて来ましてね。この部屋で遊んだものでした」。
「へ~」。
「まぁ、当時としては珍しいテレビがあったってのもあるんですが」。
現代では想像つかないことですが、昭和40年代前半まで、テレビは貴重品で、まだ全戸に普及していませんでした。
このため、とりたてて貧しくない家の子供でも、テレビのある家に集まって、共同で見ていたものです。
テレビを見たい子どもたちが集まるには、まさに恰好の場所だったのでしょう。
「そう言えば・・・僕も宿直室に先生を尋ねたことありました」。
僕がしみじみと言うと、
「そりゃ災難な先生ですね」。
なんで?
ねー、なんで?
「K小のことはほっといてください」。
しかし、資料室側のほうを見ても、言われた「お札」がありません。
「あの~~~、資料室の扉ってのは~~~」
おそるおそる聞くと、
「あ、ここですここ。でも開けないでね」。
押し入れとばかり思っていた扉の、一番端を開くと
おわ~~~~~~~~~~
ありましたありました。
お札が2枚貼ってある隠し扉出現。
みんなが固唾を飲む横、小野寺先生、
「ということで、がんばって」。
なにが「ということで」?
「え?先生は?」
「私は帰りますよ。今日はなんてったって・・・」
「天下のおまわりさんが泊まってくださるんですから!」
「わははーははーはーはははー」。
天下のおまわりさん。
顔が「大不安」なままなんですが。
「君たちも安心だね!おまわりさんと一緒で!」
「・・・・」「・・・・」「・・・・」
唯一の「頼り」の小野寺先生が去った後。
駐在さんは、凍り付いているかと思いきや、また窓の外を見ていました。
となりから顔を出す僕。
「駐在さん、なんか気づきました?」
「ん。これだと梯子はかけられんな、と・・・」。
「ええ。僕もそう思いました」。
ビビるだけじゃなく見る物は見てます。さすが警察官。
「お前も思ったか」。
「ええ。K小の宿直室には窓なかったですから」。
「ふうん・・・すると・・・」。
「はい」。
「なんで2階に人影映るんだ!ママチャリぃ!」
怒ってます・・・。
やはりビビってるだけでした。
「え?そういう事件ってないですか?」
「あるわけないだろ!窃盗ならともかく」。
「そっちの線なんじゃないですか?」
「窃盗、か?」
「たぶん」。
「う~~~ん。俺がこっち勤務しておきた窃盗事件っていうと、花火とパトカーと8ミリ映写機とコートのグリースの盗難くらいだったからなぁ」。
「・・・・・・・」。
「いずれも非行高校生のしわざだったっ!」
「・・・・・・・」。
非行高校生・・・。
ま。これだけ皮肉言えればだいじょぶか。
僕たちは、明るいうちにまわりの偵察と、カメラの仕掛けを終えることにしました。
しかし8月も後半ともなれば、夕方からはあっという間に暗くなります。
夕闇にたたずむ校舎。
遅れて宿直室にもどると、
「どこ行ってたんだ!こら!」
僕を叱るチャーリーたち。
案の定、6帖間のほうに全員集合状態。
「え?ちょっと電話かけてきたんだけど・・・」。
「誰に?」
「ああ、井上と、あと相模先生」。
「相模コーチ?」
「うん。あの人のお父さん、音楽振興会のお偉いさんだと思ったんだ。だったらベーゼンドルファーのことも知ってるかなぁ、って」。
「お前は2階の不審者よりピアノだが、どうでもいいんだぞ?ピアノは」
駐在さんが言いますが、
僕には、どうもこのピアノと不審者の影に、なんらかの関係があるような気がしてしょうがありませんでした。
特に、この宿直室の構造を見てから、さらに強く思うようになったのです。
「で?相模コーチはなんだって?」
「うん。それが・・・・」。
← ← ← ← ←
学校の赤電話。
ピ♪ ポ♪ ペ♪ ポ♪
「もしもし、先生、お久しぶりです」。
”あら!”
「あの・・・実は・・・・」。
”もう電話はダメって言ったでしょ?”
「はあ?」
”私はかりそめにも教師。あなたは生徒なの・・・わかるわね?”
「ええ・・・それはまぁ・・・」。
”若く美しい女教師に恋こがれる気持ち。わからないでもないわ・・・でもね・・・”
「いや・・・あの・・・聞いてください」。
”ううん・・・聞かない方がお互い、幸せだわ”
「はぁあ?」
”二度とかけてきちゃダメよ・・・”
ガチャ。
こらーーーーー!
なに勝手に「禁断の愛」ゴッコしてるぅーーーーー!
ったく、この先生は毎度毎度、手が焼けます。
ピ♪ ポ♪ ペ♪ ポ♪
「もしもし?相模先生?」
”ダメって言ったでしょ?イケナイ子ね・・・”
「いえ、そうじゃなくって!・・・・」
ガチャ。
ピ♪ ポ♪ ペ♪ ポ♪
”貴方はね。恋に恋してるだけ・・・”
ガチャ。
結局、僕は「A小のベーゼンドルファーは、戦前、浜松から持ってこられた」ということを聞くのに、180円もかかったのでした・・・。



人気ブログランキング
ブログ村ランキング
15章 第34話へ→
▲15章 もくじへ
普通、小学校の宿直室と言えばは、4畳半一間に押し入れとミニ台所がついている程度。
なのにここは、さすがに元教室というだけあり、メインルームだけでも8帖ちかくあります。
そこにポツンとテレビが置かれ、夏だというのにコタツがたてかけてあるだけ。異様に広く感じます。
そこは、問題の資料室と隣り合ってはおらず、その襖を開くと
「こっちが研修会なんかの時に使ってる宿泊部屋です」。
小野寺先生が案内します。
こっちは16帖ほどもあり、
西条くんが
「広っ!まるで道場だなぁ」。
全くその通りでした。
どちらの部屋も、やたらと多い窓が元教室であったことを物語っています。
その全てにカーテンが施してあり、駐在さんは、すでにその窓ひとつを開けて外を見ていました。
小野寺先生、
「昔はねぇ。夏休みに宿直してると大勢生徒が尋ねて来ましてね。この部屋で遊んだものでした」。
「へ~」。
「まぁ、当時としては珍しいテレビがあったってのもあるんですが」。
現代では想像つかないことですが、昭和40年代前半まで、テレビは貴重品で、まだ全戸に普及していませんでした。
このため、とりたてて貧しくない家の子供でも、テレビのある家に集まって、共同で見ていたものです。
テレビを見たい子どもたちが集まるには、まさに恰好の場所だったのでしょう。
「そう言えば・・・僕も宿直室に先生を尋ねたことありました」。
僕がしみじみと言うと、
「そりゃ災難な先生ですね」。
なんで?
ねー、なんで?
「K小のことはほっといてください」。
しかし、資料室側のほうを見ても、言われた「お札」がありません。
「あの~~~、資料室の扉ってのは~~~」
おそるおそる聞くと、
「あ、ここですここ。でも開けないでね」。
押し入れとばかり思っていた扉の、一番端を開くと
おわ~~~~~~~~~~
ありましたありました。
お札が2枚貼ってある隠し扉出現。
みんなが固唾を飲む横、小野寺先生、
「ということで、がんばって」。
なにが「ということで」?
「え?先生は?」
「私は帰りますよ。今日はなんてったって・・・」
「天下のおまわりさんが泊まってくださるんですから!」
「わははーははーはーはははー」。
天下のおまわりさん。
顔が「大不安」なままなんですが。
「君たちも安心だね!おまわりさんと一緒で!」
「・・・・」「・・・・」「・・・・」
唯一の「頼り」の小野寺先生が去った後。
駐在さんは、凍り付いているかと思いきや、また窓の外を見ていました。
となりから顔を出す僕。
「駐在さん、なんか気づきました?」
「ん。これだと梯子はかけられんな、と・・・」。
「ええ。僕もそう思いました」。
ビビるだけじゃなく見る物は見てます。さすが警察官。
「お前も思ったか」。
「ええ。K小の宿直室には窓なかったですから」。
「ふうん・・・すると・・・」。
「はい」。
「なんで2階に人影映るんだ!ママチャリぃ!」
怒ってます・・・。
やはりビビってるだけでした。
「え?そういう事件ってないですか?」
「あるわけないだろ!窃盗ならともかく」。
「そっちの線なんじゃないですか?」
「窃盗、か?」
「たぶん」。
「う~~~ん。俺がこっち勤務しておきた窃盗事件っていうと、花火とパトカーと8ミリ映写機とコートのグリースの盗難くらいだったからなぁ」。
「・・・・・・・」。
「いずれも非行高校生のしわざだったっ!」
「・・・・・・・」。
非行高校生・・・。
ま。これだけ皮肉言えればだいじょぶか。
僕たちは、明るいうちにまわりの偵察と、カメラの仕掛けを終えることにしました。
しかし8月も後半ともなれば、夕方からはあっという間に暗くなります。
夕闇にたたずむ校舎。
遅れて宿直室にもどると、
「どこ行ってたんだ!こら!」
僕を叱るチャーリーたち。
案の定、6帖間のほうに全員集合状態。
「え?ちょっと電話かけてきたんだけど・・・」。
「誰に?」
「ああ、井上と、あと相模先生」。
「相模コーチ?」
「うん。あの人のお父さん、音楽振興会のお偉いさんだと思ったんだ。だったらベーゼンドルファーのことも知ってるかなぁ、って」。
「お前は2階の不審者よりピアノだが、どうでもいいんだぞ?ピアノは」
駐在さんが言いますが、
僕には、どうもこのピアノと不審者の影に、なんらかの関係があるような気がしてしょうがありませんでした。
特に、この宿直室の構造を見てから、さらに強く思うようになったのです。
「で?相模コーチはなんだって?」
「うん。それが・・・・」。
← ← ← ← ←
学校の赤電話。
ピ♪ ポ♪ ペ♪ ポ♪
「もしもし、先生、お久しぶりです」。
”あら!”
「あの・・・実は・・・・」。
”もう電話はダメって言ったでしょ?”
「はあ?」
”私はかりそめにも教師。あなたは生徒なの・・・わかるわね?”
「ええ・・・それはまぁ・・・」。
”若く美しい女教師に恋こがれる気持ち。わからないでもないわ・・・でもね・・・”
「いや・・・あの・・・聞いてください」。
”ううん・・・聞かない方がお互い、幸せだわ”
「はぁあ?」
”二度とかけてきちゃダメよ・・・”
ガチャ。
こらーーーーー!
なに勝手に「禁断の愛」ゴッコしてるぅーーーーー!
ったく、この先生は毎度毎度、手が焼けます。
ピ♪ ポ♪ ペ♪ ポ♪
「もしもし?相模先生?」
”ダメって言ったでしょ?イケナイ子ね・・・”
「いえ、そうじゃなくって!・・・・」
ガチャ。
ピ♪ ポ♪ ペ♪ ポ♪
”貴方はね。恋に恋してるだけ・・・”
ガチャ。
結局、僕は「A小のベーゼンドルファーは、戦前、浜松から持ってこられた」ということを聞くのに、180円もかかったのでした・・・。



人気ブログランキング
ブログ村ランキング
15章 第34話へ→
▲15章 もくじへ
- 関連記事
-
- 15章 第34話 モータードライブが見たもの(7)
- 15章 第33話 モータードライブが見たもの(6)
- 15章 第32話 モータードライブが見たもの(5)
180円、、、高いな~
ついさっき、ぼくちゅうDVD借りてきて見ました!めっちゃ面白かったです~
さがら先生…相変わらずすてきっ(^O^)
どんな謎があるんでしょうかねぇ…
あっ名前間違ってますね(>_<)
相模先生でしたっ
このときの駐在さんの顔が見てみたい…(≧艸≦)
ママチャリは何だかもう真相に気付いたようですが…全然わかりませ~ん。
相模コーチ
大丈夫かなぁ…
飲みすぎで
故障しちゃったかなぁ?
相変わらずなコーチですねー
マスターも苦労するなー
赤電話。つまり18回も電話したってことですよねぇ。
相模先生が、ただの”痛い”先生にしか思えてなりません。(^_^;)
相模コーチすんごい思い込みが激しい人ですね。
そこが、いい感じです。
なんか、ピンク文字がやけに色っぽく感じました。
プッシュ式が付いているなんて金持ちな学校やなぁ
ピアノの高そうだし・・・。
相模先生、高校生も恋愛対象になるのかしら?
小野寺先生、ほんとは恐くて帰ったんですよね!
駐在さんがビビっているのがわかったでしょうから!
相模先生あいかわらずだなぁ。でも面白いから良いや(^^)
う~ん、駐在さんがいても安心はできませんねぇ(´Д`)
駐在さん、何かあったら真っ先に逃げてそう…。
また、遠いトコから来たピアノなんですねぇ。
ピアノ→浜松→YAM○HAの工場ってイメージでした。
うなぎパイ、最近食べてないなぁ…久々に食べたくなった。
昭和30年代後半は近所にテレビが入ったとなると、それこそ事件でしたねぇ。
子供10人以上、それに保護者も付いてきますから大変な人数が集まりました。
当時はプロレス全盛期でしたから、力道山の試合なんか大人気でした。
まあそこは大人の見栄かなんか知りませんが、翌年我が家にテレビが導入されました。
なんで?
ねー、なんで?
って、かわいいな~ママチャリ(^^)
びびってる駐在さんもかわいいし
相模コーチまじめに話し聞こうよ;
180円は高いよ?結構。。。
災難なママチャリ・・・ま、ドンマイ☆
さてさてどうなるのかな~
楽しみだ☆
やー。久々に見ました相模コーチ。
ここまで勘違いするお方でしたっけ・・・面白すぎ♪
それにしても窃盗ですか~?
小学校で何盗むのっ?
皆様の読書感想文、読んでて楽しいです。
提出お疲れ様でした!&くろわっさんは評価お疲れ様です!
相模先生、相変わらず面白いです。ピアノの情報高くつきましたね。
戦前のものっていうのがポイントなのでしょうか・・・謎は深まるばかり。
そういえば僕の通っていた小学校に宿直室はありませんでした。憧れますよ、宿直の先生のとこに遊びに行くのとか。
180円!?18回も掛けてやっと通じたんですか!w
相模コーチ、自分勝手な思い込みが激しいですね~(≧艸≦*)ププッ!
話をちゃんと聞いてから電話を切って下さいよ~!(笑)
そういえば家にも大勢集まって来てテレビを観ていましたよ。
夕方は小学生たちが。夜は近所の大人達が。たしか「君の名は」を観に来ていました。
家はそんなに裕福ではなかったのに父がテレビを買ったのは、
病気で寝たきりになった祖父にテレビで相撲を見せたかったから。だそうです。
小野寺先生 帰っちゃったよ
考えられね~
思い込みの激しい相模先生、おもしれ~
ピンクの文字がやたらと色っぽい
電話したい。
TVのある友達の家に集まり、トム&ジェリーとか見てました。
相模先生色付アルコールはいると本来の色っぽさが出ちゃうのかなぁ
相模コーチ、ちゃんと話を聞いてくれたんですね。
なんか高くついたようですが…。
で、井上くんとはどんな話をしたのでしょうか?
高い買い物でしたねえ。
あっ、コーチのツケに比べると安いかあ(笑)
久々に出てきたと思ったら…相模コーチ、独り舞台だなー(笑)
美人女教師との禁断の愛かー。妄想だけで丼メシが三杯はいけますね。
でも
ピ♪ポ♪ぺ♪ポ♪って事はプッシュホン?
教師と生徒の禁断の……
ぶはぁっ!!!!!!
相模先生・・・・朝からむちゃくちゃ笑えますw
相模先生
お酒飲まなくても 面白い
それにしても
2階の人影と
ピアノには
どんな関係が?
もともと 3部屋が1部屋なら
資料室にも窓はあるんですね。
ふ~ん・・・
なら・・・
真相は・・・
・・・さっぱりわかんない><
……相模先生そんなキャラだった
相模先生ポプラで飲んでたのかな?(笑)
180円・・・うまい棒が税込み16個くらい買える感じですね・・・。
2つの謎の関連性が気になります・・・。
ぼくちゅうの人達ってなんでこんなに人の話しを聞かないんだろw
相模先生、ナイスキャラ(*o´艸`o)笑
それにしても、ピアノと2階の人影気になります(>_<)
もしかして、………幽霊
ええ~~~~~~~
小野寺先生ことシーモンキーいないんですか~~~
頼むんだったら泊まれよっ
相模先生、ナイスキャラ(笑)
超おもしろいっ。「禁断の愛」ごっこってなんだぁ~~
アハハハハハ
朝から笑わせてもらいました!!
180円…情報料としてはちょっと高くついちゃいましたね(笑)
星の砂でポプラの話やってるのは相模コーチへの伏線?
おはようございます
情報料180円…今の物価に直すと1000円ぐらいするんじゃないですか(大げさ)
朝早く起きて見に来たはずなのにもうこんなにコメント入ってるんですね…
一番最初にコメント書いてる人は相当根気があるんですね
もしかしたらくろわっさんと同じ時間を歩んでいたりして(笑)
幼稚園のころ通園バスを待つ集合場所が我が家で、
みんなきれいに並んで正座でテレビを見てました。
まだテレビがないお宅があると知ったのはずーと後でした。
にしても相模コーチは素面でもとばしてくれますねぇ。
あん時のカフェロワイアルのお代なんて到底取り立てられないわけでorzっす。
180円・・・
ママチャリかわいそ
あと相模先生 を今まで 相撲先生と勘違いしてたかえるです。 似てますよねぇ?
相模先生のキャラ、いいですね~~~。
うらやましいです。
相模先生を好きなポプラのマスター・・・ふぁいっ!
窃盗事件の数々・・あははは!
駐在さん、
地元高校生にしか目を向けてないから、
他にも犯人がいるかもしれない、という可能性、
ぜんっぜん頭にないみたいですね~~~~。
平和な証拠?
おっと~、ここで相模先生の登場とは...!?
何だろう、どんな秘密がピアノにあるんだろう
これでシリアスモードにならないことを祈るばかり・・・
相模先生、お茶目ですねw
『開けないでね』と言われると、開けたくなるのが心情ですが、今回ばかりはどうなんでしょ?
資料室には他にも秘密が?
誰かが目的があって、意図的に他人を遠ざけているような感じがしてきました。
人影とピアノの関係気になりますね!
相模コーチ楽しいですね~
ママチャリどんまいです!
今回の駐在さんは頼りにならんでしょーw(笑
相模コーチっておもしろいですね
浜松からもってこられたということがこの先何か関係があるのかな
そんな扉開けたくなぁーいっ( ̄□ ̄;)!!
赤い公衆電話って、ダイヤル式しか記憶にないんですけど…?
当時、家庭用にプッシュホンはあったかもしれませんが、あまり記憶にないです。
まして、コイン投入の公衆電話にプッシュホンタイプって、見た記憶がないんですけど…
テレビの普及って34年の皇太子ご成婚と38年のオリンピックで爆発的に延びたって記憶でしたが…?
40年以降だと言われると、かなり遅く感じます…
地域での違いがあるんでしょうか?
180円・・・スガキヤ(愛知)だったらラーメンが食べられたのに。。。
安心なおまわりさんだったら、僕らは居ないよねぇ~ここに・・・
浜松・・・地元の名前がでてきて嬉しいですねぇ 禁断の恋、昼ドラの臭いがしますねぇ
みっき~さん、緑の公衆電話は、プッシュホンだったような・・・間違ってたらごめんなさいヾ(゚д゚;)
相模先生って・・・・
ままちゃりさんって忍耐力ありますね。
私は、ムリです。18回も電話できません・・・
駐在さんが赴任してきて起きた窃盗事件の全てが非行高校生によるしわざw
あと相模先生の思い込みと言うか天然と言うか、面白いです。
なんで相模先生をはじめとするぼくちゅう登場人物は早とちりする人が多いのだろうか・・・。
さすが天下のおまわりさん。
過去の窃盗事件を列挙できるんですね。
当然か…犯人は、目の前の非行高校生だもんね。
ままちゃりの頭の中が忙しく活動してますね。
いよいよ謎が解き明かされる時が…ドキドキ。
そんな時、相模先生、ピンクのセリフ?
これだから、ぼくちゅう、やめられない!
アキプンさ~ん
緑の公衆電話って、カード式が出る前からプッシュホンでしたっけ??
つか、普通の公立小学校にダイヤル式赤電話以外を設置してることが想像できなくて…f^_^;
ちなみに私の出身小学校は今でも公衆電話は置いてません。
中学校は私の在学当時、ダイヤル式赤電話でしたね。
今は緑のカード式電話が置いてあります。
トップの所「感想文提出」から「感想文閲覧」になってる~~~(T_T)
土曜日に別件で、半日以上悩んでたら期限に間に合わんかったあ~~!
賞品でDVDゲットしようと思ってたのに(>_<)
残念~~~!!
天下のおまわりさん、そんなにビビラないでください!!笑 でも駐在さんの不自然な笑い方、とても好きです。。
相模コーチ、まだ勘違いしっぱなしだったんだ・・・
180円は高いなぁ。
駐在さん大丈夫かな。全然頼りにならなさそうだし。
恐怖でショック死とかしないでね。
毎度毎度ママチャリは相模コーチにお金絞り取られてますね(笑
きゃははははははははは・・・・・ぐすん
怖い系苦手。。。
禁断の恋と「ピ♪ポ♪ペ♪ポ♪」がつぼ!
きゃははははははははは・・・・・ぐすん
宿直室なつかしい~
小学生の夏休み 担任が宿直の日にみんなで遊びに行ったことがあります
宿直室って思いの外狭かったような気がします
普段入れない部屋に入るのってワクワクしますよね
駐在さんの口から梯子って単語が出てきた時、お化け出てきた時の駐在さん用逃走経路の確保かと思ってしまった私。。。(笑)
>アキプンさん & SO ON
プッシュ式登場は、1969年で、同年には黄色いプッシュ式公衆電話が登場し、赤電話にもプッシュホンが採用され始めます。
緑電話(たぶん現在のカード式電話ではなく水色っぽいヤツ?)は、ダイヤル式でしたが、1975年には、黄色いプッシュ式に替えられていきました。
金目当てのピアノ窃盗は訳はないしな…売るのが大変すぎますもんね。
誰がお札のドアを開けるんだろ。駐在さんなら気を失っちゃいますね(笑)
コーチ、相変わらずお元気そうでナニヨリでつ(´・ω・`)
そしてなにより、小野寺センセ。
チョッピリ薄情な辺りが何故か安直に想像できてしまいまつ(´・ω・`)
なんでだろね(´・ω・`)(ェwww
へぇ~~
はじめてしりまちた
ありがとうございます
相模コーチは
高い女ですね…。
私も見習わなきゃ。
天下のおまわりさん、ビビリすぎ。笑
相模コーチ、さすがです!
駐在さんの犯罪者リストには、ママチャリ軍団の名前しか無かったのかな?
う~ん…
流石駐在さん,見るとこみてますね
…っ言うかコーチ…
なんかとっても楽しそう
相模コーチ、相変わらずですね(笑)
8畳にみんなで寝るんですか。それは狭そうですね。
人影と鳴るピアノにはやっぱり関係があるのかな?
高校生、それも男子学生との距離のとり方って、結構難しいんですよね~~~うんうん♪♪
はがしちゃうんでしょうね、御札。
開けちゃうんでしょうね、開かずの扉。
復元工作の得意なメンバーもいるし、
なんてったって、天下のおまわりさんがいっしょですもん。
犯罪にはならないですよね~。
いよいよ、面白くなってまいりましたww
このコメントは管理人のみ閲覧できます
胸に手を当ててよ~く考えてみましょーね、非行少年君(笑)日頃の行いっつーやつです。ガハハハ!!
出ましたねぇ相模コーチ♪相変わらず素敵だわぁ。
やっとおっつけました~☆
これからリアルタイムでどうなるか、ワクワクしてます(・∀・)♪
「禁断の愛」ゴッコ、相模コーチの一言一言がおもしろすぎっ(笑)
二回目、三回目と一言だけ言われてすぐに切られてたのに、よくママチャリはその後ベーゼンドルファーの話を聞き出せましたね!そのために180円も犠牲にしたけど(笑)
小野寺先生密かにひでぇww
相模先生も久々の登場でやってくれますね~。期待を裏切らない人達だ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おいつきました~
嬉しいような悲しいような…
これからは、ガンガン読み進むのではなく、1話1話をじっくり読んで行きます♪
>エリ坊さん
>ロゴさん
+10点
おつかれさまでした。ようこそ~、最新話へ。
家来が増えていくなぁ♪私の友達、読んでる人は多いけどみんなコメントしないなぁ(^_^;)
おいで~トロピカルな世界へ☆
最後の方で皆が集まってた6帖間ってどこですか?
もしや16帖間の間違い?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
昨日は「大三国志展」ってまぁ展覧会に行ってきました。
諸葛亮孔明こと亮ちゃん大好き人間ですから~o(^-^)o
絵画やイラスト亮ちゃん山盛りで凛々しいの。あ~って感動するかと思いきや『ぶぶっ(^0^)』
黒い孔明が頭をよぎって・・・・・ママチャリくんにしか見えないんですよ。
中国の国宝が並んでる展示会で下向いて「くっッくっ」「ぶッぶっ」を声殺してーですよ。
苦しかった。悪い悪いおともだちに惚れちまった自分を呪いました。
あはは~
相模コーチ相変わらずですねー。
それにしても、なんたる偶然!!
宿直室に資料室へ通じる扉があるなんて
あやしいですね、ピアノ
やっぱり何か関係があるんでしょうねー。
>「君たちも安心だね!おまわりさんと一緒で!」
違うと思いま~す
それにしても、相模先生、、、、
なんで?
ねー、なんで?
博識くろわっさん ありがとうございます。
水色、黄色、赤のプッシュ かわいいのいろいろあったんですね。見たことないです。ピンクというよりベェージュの公衆電話は、見たことあります。あまりかわいくない・・
相模コーチ飲んでるのかなぁ(笑)
価値のあるピアノと窃盗犯の影・・
ピアノを盗んだところで窓から持って出られるわけもなく・・
謎が深まりますね。
下からダメなら、上から…
っすかねぇ……
相模コーチおもしろい!!
結構好きなキャラです
すぐ酔っ払っちゃうのがおもしろくて
180円で少しのことしかもらえなかったのがおもしろいです
相模コーチも勘違いがすごいですね。
教師と生徒の関係じゃなかったらよかったのか?w
お札を取って封印を解く人は、ママチャリだろね^^
駐在さんに脅されてww
・・・・・・・少しは話し聞いて(T_T)
・・・・・・・・やっぱり駐在さん・・・・・・小野寺先生に謀られた???
がんばれぼくらの駐在さん!!
・・・・・・山形のそばサイコー。また食べに行きたいです。
駐在さん、窃盗事件全部覚えてたんだ…
コートのグリースまで出てくるとは思わなんだ。。