<本日『池上彰の学べるニュース』レベルにシリアスです>
「なにから話したらいいかしら・・・」
「なんでもいいっス~!」
と、菊池さん。
なんでもよくはないのですが。
「実は、私には両親がいません。いえ、いたのですが途中からいなくなった、というのが正しいのですが・・・」
「えっと。夜逃げかなんかっスよね?」
と、言いづらいことを言う菊池さん。
僕らでは言えませんでしたから、そういう意味では、こういう無神経な人がいて助かりました。
「ええ」
弥生ちゃんは(歳上とわかって『ちゃんづけ』も奇妙ですが)、案外平気でこれにうなづきました。
「もともと父は、商売にはあまり向かない人でしたが。家は、米と油を代々やっていたので、それでも経営できたんです」
「それが?なんで?」
「オイルショックっスよね?」
「あら。くわしいのね」
弥生ちゃんは、学校の後輩という菊池さんには、「歳上らしい」態度で答えました。
「それよりも前からですね。スタンドの経営がたちいかなくなってたのは」
「?」
「あ。そうか。オイルショックって、僕が中3のときだから・・・」
すると菊池さんがすかさず、
「俺がアンジェリーナ買った時だから、73年でぃ」
ああ・・・確か、高校になってから買ったって言ってました。
ダマされて150円で。
「あ、そう言えば、アンジェリーナ、もうすぐ誕生日だな!」
『ダマされた日』のことでしょうか?
そんな日を記念日にしてるとは気の毒です。
そもそもニワトリの誕生日を祝うって・・・
他に500羽もいるのに。
「あれ?ニワトリの誕生日って、卵で生まれた日か?かえった日か?」
「さぁ・・・・・・?」
バカはほっといて。
弥生ちゃんは、
「わたしは、詳しくはわかんないんですけど・・・」
と、前置きしましたが。
そう言いつつも、彼女は、家業のスタンドがおかしくなった経緯を、かなり克明に知っていました。
頭のいい人ですから、後から調べたのかも知れません。
「ガソリンスタンドっていうのは、ほとんど系列の言いなりって言うか。供給側のほうがエライ、めずらしい商売なんです」
※意外かも知れませんが、ガソリンスタンド経営は、(当時)資本金100万以下の会社が5割以上を締め、そのほとんどが1店舗しか店舗を持っていない零細です。(現在約4割が資本金1000万円以下、1店舗しか持たない会社が半数近く)
各スタンドは、仕入れ料の他に、保証金、意匠権使用料(スタンドのマークですね)なども、支払わなくてはならず、経営はけして楽ではありません。
最初は、系列の費用で開店できるので、スタンドは(その企業実態よりも)ずいぶんと大きくリッパに見えるのですが、実はその後は、借金の返済に追われるわけです。
(いわゆる「生かさず殺さずシステム」で、その後、多くのフランチャイズがこれを参考にした)
「なにしろ灯油やガソリンの供給を止められたら終わりですから」
(スタンドがブランドを変えるのには、膨大な違約金と費用が必用。町でもスタンドの系列ブランドが変わることはめったにないのはこのため)
「父の会社の、トドメになったのは業転玉を入れていたことで・・・」
「業転玉ってなんですか?」
「石油製品には、系列から正規に入る系列玉と、業者間転売の業転玉っていうのがあるの」
※石油製品というのは、他の商品とは異なり、ガソリンを精製すると他の商品も同時にできる(灯油、ナフタ、LPガスなど)という、非常に効率のいい、一方で、大変扱いにくい商品です。
1ガロンの原油からは、必ず一定量のガソリンと軽油、ナフタ、LPガスなどが同時にできるわけですが、それぞれの需要は一定ではありません。
たとえば、ナフタの需要が多くなると、それと同時に多くのガソリンもできてしまうわけです。
そこで、余った石油精製品を業者間で転売するのですが、これを「業転玉」と言います。
これに対し、系列元売りから、普通に流通するものを「系列玉」と言います。
この業転玉には、有鉛ガソリンが多くありました。
(少しでも高く売るために、オクタン価を高めたものと思われる。現在でも業転玉は、ハイオクガソリンの率が高い)
系列玉に比べ、価格は、リッターあたり1、2円も高くなるのですが、排ガス規制以降、有鉛ガソリンの価格のほうが上がったので、それでもスタンドはやっていけたのです。
「あー、そいで仰天玉を仕入れたんだな?」
「千葉。今の『ぎょうてん』のイントネーション、ヘンだ」
「そっか?」
「うん」
「俺の仰天玉!」
「はいはい・・・・」
わかったから女性の前で指差すな。仰天玉。
特にオイルショック以後は、「仕入れられないよりはマシ」ということで、業転玉が多く流通し、ガソリンの価格も荒れました。
「それが元売りにバレた・・・?」
「みたいです。業転玉を仕入れていると、元売りはかなりキツい罰則をしかけて来ます。それでガソリンそのものが仕入れられなくなっていって・・・」
「いやいや、ちょっと待て?業転玉ってどっから転売されてるんでしたっけ?」
「元売りから」
「同じ元売りから流れてるのに、それをスタンドが仕入れると怒るんですかぁ?」
「元売りが業転玉を出していることは、企業秘密になっていて、国も把握してないんですよ」
「へ~~~~~~。ヘンな業界~~~~~~」
「俺ら気軽にガソリンなんかつめてたけど、それぞれいろいろあるもんだなぁ・・・」
しかし、なぜ業転玉が「バレた」のでしょう?
他の商品ならいざ知らず、液体であるガソリンの仕入れ先がわかる、というのも奇妙な話です。
「弥生先輩・・・・・」
と、菊池さん。
「なあに?」
と、やさしい先輩な感じで、弥生ちゃん。
「先輩んとこの苦労はよーくわかったんですが・・・・」
「ええ」
「今の話、もういっかいお願いします・・・・」
わかってねぇじゃん・・・。
やっぱり菊池さんにはむずかしすぎたようです。
「つまりは元売りの締め付けが厳しくなって、それが原因でつぶれたってことだろ?」
西条くんに教えられる始末。
「でも、そもそもの原因はちがうつってったよなぁ?」
「ええ。最初の原因は」
この元の原因というのが、
「保険の記載ミスとかがあったとかで、莫大な賠償金を支払うことになったみたいで」
「保険・・・・・?」「賠償?」
確か・・・・ゆき姉のとこと同じ?



人気ブログランキング|ブログ村ランキング
第65話へ→
▲後編目次へ
「なにから話したらいいかしら・・・」
「なんでもいいっス~!」
と、菊池さん。
なんでもよくはないのですが。
「実は、私には両親がいません。いえ、いたのですが途中からいなくなった、というのが正しいのですが・・・」
「えっと。夜逃げかなんかっスよね?」
と、言いづらいことを言う菊池さん。
僕らでは言えませんでしたから、そういう意味では、こういう無神経な人がいて助かりました。
「ええ」
弥生ちゃんは(歳上とわかって『ちゃんづけ』も奇妙ですが)、案外平気でこれにうなづきました。
「もともと父は、商売にはあまり向かない人でしたが。家は、米と油を代々やっていたので、それでも経営できたんです」
「それが?なんで?」
「オイルショックっスよね?」
「あら。くわしいのね」
弥生ちゃんは、学校の後輩という菊池さんには、「歳上らしい」態度で答えました。
「それよりも前からですね。スタンドの経営がたちいかなくなってたのは」
「?」
「あ。そうか。オイルショックって、僕が中3のときだから・・・」
すると菊池さんがすかさず、
「俺がアンジェリーナ買った時だから、73年でぃ」
ああ・・・確か、高校になってから買ったって言ってました。
ダマされて150円で。
「あ、そう言えば、アンジェリーナ、もうすぐ誕生日だな!」
『ダマされた日』のことでしょうか?
そんな日を記念日にしてるとは気の毒です。
そもそもニワトリの誕生日を祝うって・・・
他に500羽もいるのに。
「あれ?ニワトリの誕生日って、卵で生まれた日か?かえった日か?」
「さぁ・・・・・・?」
バカはほっといて。
弥生ちゃんは、
「わたしは、詳しくはわかんないんですけど・・・」
と、前置きしましたが。
そう言いつつも、彼女は、家業のスタンドがおかしくなった経緯を、かなり克明に知っていました。
頭のいい人ですから、後から調べたのかも知れません。
「ガソリンスタンドっていうのは、ほとんど系列の言いなりって言うか。供給側のほうがエライ、めずらしい商売なんです」
※意外かも知れませんが、ガソリンスタンド経営は、(当時)資本金100万以下の会社が5割以上を締め、そのほとんどが1店舗しか店舗を持っていない零細です。(現在約4割が資本金1000万円以下、1店舗しか持たない会社が半数近く)
各スタンドは、仕入れ料の他に、保証金、意匠権使用料(スタンドのマークですね)なども、支払わなくてはならず、経営はけして楽ではありません。
最初は、系列の費用で開店できるので、スタンドは(その企業実態よりも)ずいぶんと大きくリッパに見えるのですが、実はその後は、借金の返済に追われるわけです。
(いわゆる「生かさず殺さずシステム」で、その後、多くのフランチャイズがこれを参考にした)
「なにしろ灯油やガソリンの供給を止められたら終わりですから」
(スタンドがブランドを変えるのには、膨大な違約金と費用が必用。町でもスタンドの系列ブランドが変わることはめったにないのはこのため)
「父の会社の、トドメになったのは業転玉を入れていたことで・・・」
「業転玉ってなんですか?」
「石油製品には、系列から正規に入る系列玉と、業者間転売の業転玉っていうのがあるの」
※石油製品というのは、他の商品とは異なり、ガソリンを精製すると他の商品も同時にできる(灯油、ナフタ、LPガスなど)という、非常に効率のいい、一方で、大変扱いにくい商品です。
1ガロンの原油からは、必ず一定量のガソリンと軽油、ナフタ、LPガスなどが同時にできるわけですが、それぞれの需要は一定ではありません。
たとえば、ナフタの需要が多くなると、それと同時に多くのガソリンもできてしまうわけです。
そこで、余った石油精製品を業者間で転売するのですが、これを「業転玉」と言います。
これに対し、系列元売りから、普通に流通するものを「系列玉」と言います。
この業転玉には、有鉛ガソリンが多くありました。
(少しでも高く売るために、オクタン価を高めたものと思われる。現在でも業転玉は、ハイオクガソリンの率が高い)
系列玉に比べ、価格は、リッターあたり1、2円も高くなるのですが、排ガス規制以降、有鉛ガソリンの価格のほうが上がったので、それでもスタンドはやっていけたのです。
「あー、そいで仰天玉を仕入れたんだな?」
「千葉。今の『ぎょうてん』のイントネーション、ヘンだ」
「そっか?」
「うん」
「俺の仰天玉!」
「はいはい・・・・」
わかったから女性の前で指差すな。仰天玉。
特にオイルショック以後は、「仕入れられないよりはマシ」ということで、業転玉が多く流通し、ガソリンの価格も荒れました。
「それが元売りにバレた・・・?」
「みたいです。業転玉を仕入れていると、元売りはかなりキツい罰則をしかけて来ます。それでガソリンそのものが仕入れられなくなっていって・・・」
「いやいや、ちょっと待て?業転玉ってどっから転売されてるんでしたっけ?」
「元売りから」
「同じ元売りから流れてるのに、それをスタンドが仕入れると怒るんですかぁ?」
「元売りが業転玉を出していることは、企業秘密になっていて、国も把握してないんですよ」
「へ~~~~~~。ヘンな業界~~~~~~」
「俺ら気軽にガソリンなんかつめてたけど、それぞれいろいろあるもんだなぁ・・・」
しかし、なぜ業転玉が「バレた」のでしょう?
他の商品ならいざ知らず、液体であるガソリンの仕入れ先がわかる、というのも奇妙な話です。
「弥生先輩・・・・・」
と、菊池さん。
「なあに?」
と、やさしい先輩な感じで、弥生ちゃん。
「先輩んとこの苦労はよーくわかったんですが・・・・」
「ええ」
「今の話、もういっかいお願いします・・・・」
わかってねぇじゃん・・・。
やっぱり菊池さんにはむずかしすぎたようです。
「つまりは元売りの締め付けが厳しくなって、それが原因でつぶれたってことだろ?」
西条くんに教えられる始末。
「でも、そもそもの原因はちがうつってったよなぁ?」
「ええ。最初の原因は」
この元の原因というのが、
「保険の記載ミスとかがあったとかで、莫大な賠償金を支払うことになったみたいで」
「保険・・・・・?」「賠償?」
確か・・・・ゆき姉のとこと同じ?



人気ブログランキング|ブログ村ランキング
第65話へ→
▲後編目次へ
- 関連記事
-
- 銀河戦隊クボレンジャー 第65話
- 銀河戦隊クボレンジャー 第64話
- 銀河戦隊クボレンジャー 第63話
ぼくちゅうっていろんな知識があってためになりますよねぇ~
勉強になります…
ほんとタメになりますね。
ゆき姉とだぶりましたね~~~
久しぶりにシリアすぎたぜ・・・
ぼく駐っていろんな事わかっていいよね~
僕もよくわかりません(笑)
かなりためになる話ですね~
かなりためになる話ですね~
>たまチャリくん <重要>
豆腐をつくると、同時にオカラが必ずできます。
石油製品もこれと同じです。
ガソリンをつくると、他のモロモロの製品が同時にできるのです。
豆腐屋はオカラは捨てればいいのですが、石油製品は貴重な資源ですから、そうはいかないのです。
そこで、あまった物(オカラを)業者に転売しているわけです。
わかりましたか?
どんどん難しくなっていきますね。
それにしてもアンジェリーナ買った時覚えていたのか菊池さん・・・
ガソリンスタンドの話しってとってもややこしいですね。
友達に教えてやろっと(笑)
ここで話が途切れると、保険屋が悪い印象しか残らない不安が…。
夜逃げにまで追い込まれる末端代理店ばかりじゃないんですよ。
と、元保険屋らしい発言しときます。
しかし繋がり出しましたが…
久し振りに頭が割れるかと思う位に知識が抱負でした…
しかし…
ゆき姉と同じパターンだと…
西条君がどんな行動を考えて理解した軍師の彼がとんでもない裏ワザで決着を付けそうですね…
しかし元請けの転売って阿漕な…
二重で被害受けてますよね…
ランクリしますのでランクリ載せてくださ~い☆
なんか難しいですね…
ぼくちゅうってほんとに
勉強になりますね
難しいですね・・・
ゆき姉の所とおなじだとは
気になります
今でも、今回のようなことをやってるんですかね?
>みっき~@携帯さん <重要>
どこをどう読んでそう判断したかわかりませんが、この話に保険会社はまったく関係ありません。
勉強になるなぁぼくちゅうは。難しい所は流し読みしちゃうけど…。ストーリーとは別に読まないとわからなくなるので(^_^;)
ゆき姉と同じということは故意に誰かがそれをそうなるように仕向けている?
なにか悪のにおいが…黒幕がいる…
ガソリンは使い捨てだから
再利用とかできないんですよね。
資源には限りがあるので気をつけて使っていきたいです。
社会は複雑です…
>ミリアンさん
>今でも、今回のようなことをやってるんですかね?
現在でも、そうです。
これは公正取引委員会でも問題になっていたりします。
ふだん、なにげにガソリンとか灯油使ってますが、石油は、実ととってもめんどい商品なのです。
たとえば灯油は、販売価格よりも精製料のほうが高く、売れば売るほど、作れば作るほどに赤字になるのですが、それだと国民が凍死してしまうので、つくらざるをえません。
このため、国が介入するのですが、そこまで話がいくと、いよいよわからなくなるので、このあたりで止めておきます。
当時のガソリンの税金は今よりは、もちろん低いですよね~ ?
って税金とか話もってくるとややこしくなるからやめろって感じでしょうか?(笑)
初コメです!
おもしろくなってきたすね!
ゆき姉と同じってことは、トラブルで賠償金問題ってことで、代理店がかぶった、もしくはかぶらされた。
だから、払えない代理店は夜逃げに追い込まれるって意味に取れたんですが?
>ゲットめさん
一番載り認定。
+50pt
>チンチンチンさん
>歴女さん
+30pt
▲
>ここまでのかた
+10pt
菊池さん、少しは役に立ったみたい(笑)
>タツ!!!さん 初登校!
いらっしゃい~
+100pt
ようこそ~はじめまして~よろしくで~す☆
『!!!』←3つね☆
風邪っぴきで病み上がりには難しい話でした…でもするすると糸がほどけていく感覚、シリアスだけど、少しずつ絡まってたのが実は1本の糸だったみたいなドキドキがあります(^^)/
池上さん並の詳しい解説でも僕には少し難しいなぁ~
完全には理解出来てない気がする。
スタンドにそんな系列やら業転玉やらがあったなんて、はじめまして知りました。
複雑ですねぇ…
弥生さんはゆき姉に境遇が似てますね。
西条くんが放っておけないのが頷けます。
池上くろわっ説明で弥生ちゃんの言ってることがやっとわかった!
おっ は豆腐よりオカラが好きです。
格安競争の時代、系列以外から仕入れをしていたことがありましたけど、
あれも業転玉の一種なんでしょうかね?
店のマネージャーも「内緒だぞ」と厳しく行ってましたからね~。
気付いたらくろわっさんの名前が池上くろわっさんになってる(笑)
内容は「学べるニュースショー」みたいにシリアスかもしれないですけど・・・
ぼくちゅうはちょくちょくギャグを入れてくれるので楽しく読んでいけますね!!
>ko-meiくん
>店のマネージャーも「内緒だぞ」と厳しく行ってましたからね~。
その通りです。業転玉を仕入れると、系列は厳しく締め付けて来ます。
他の商品とちがうのは(一概には言えませんが)「業転玉」のほうが高いのに買わざるをえないところです。
>ゲットめさん
一番載りおめでとーーー
たまーにぼくちゅうに、こういう「一般にはあまり知られてない話」をちりばめているのは、やはり、学生さんに世の中のしくみ(社会の裏も含めて)を学んでほしいからです。
今まで、いろんな分野のことを書いて来ましたが、そのどれかは、必ず、将来役にたつと思っています。
このため、こうした話は、実は「現在でも同様のこと」を選んでいるんですよ?
おお!
とうとう佳境?
スタンドの経営は難しそうですね
菊池さんは置いといて、っと
業界の話は難しいですね。
弥生さんとゆき姉が重なっていますね。
池上彰の学べるニュース 子供ニュースも分かりやすいので観てますよ…
ゆき姉と境遇が似ている弥生ちゃん!の話を聞いた西条くん ほっとけないでしょうね
ためになるなぁ
ゆき姉と同じなの 複雑 苦しい
苦しい助けて
2がいっぱい
>きゅうさん
>スタンドの経営は難しそうですね
実はこの話の裏側には、現在おおはやりの「フランチャイズ商売」のむずかしさがあります。
たとえばコンビニ。独立して夜も寝ずに働いても、月収は平均45万円くらい。
このため、閉店していくコンビニが後を絶たないわけです。
先日、セブンイレブンの「弁当安売り」に対する締め付けが、ニュースにまでなりましたが、同じことです。
ここには、大企業の思惑と、それにすがらざるを得ない庶民の起業の問題があるんですよ。
おおおおお!池上あきら!
遅れちまった…
なんか複雑な話ですねぇ…
途中からこんがらがってきました(笑)
西条に教えられるほどではないですが。
私の地元に聞いたことのない名前のガソリンスタンドがあり、かなり価格が安いんです。(セルフじゃない)理由は窓拭きサービスなどはなくスタッフが給油だけしてくれるんですが(客を早く回転させるため?)
タンクローリーにもなにも業者名もなく、怪しいローリーにも見えます。
今思えばそこは業転玉を扱う会社の直営店だからできる価格なんでしょうか?
>チンチンチンさん
そうです、そうです。
業転玉だけを扱ってる店ですね。
系列にしばられないためには、他に手段がないのです。
ハイオクさえつめなければ、意外にまちがいないガソリンです。
実は仕入れは安くはないのですが、意匠料など、もろもろを払わなくて済むので、安くなっているのだと思われます。
>タツ!!!さん
よろしく
>池上くろわっさん
わかりやすく ありがとうございます。最近コンビニ閉店してる所多いですよね
勉強になるのですが・・・・
どうやら菊池さんと一緒みたいでf^_^;
もう一度読まないと理解出来ないみたいです。
業転玉会社の直営店なら元売りにバレバレなんじゃないでしょうか?そこはわかってて元売りと組んでるってことですかね?看板掲げてないし。
僕も菊池さんと同じく理解できませんでしたf^_^;
もう一回読み直します(^^ゞ
ほんと、ためになります…!
はじめは私も菊池さん状態だったんですが、
池上くろわっさんのお豆腐の話でよく分かりました!
スタンド、意外と奥が深い商売なんですね…
でもぼくちゅうは学んで笑えるから、一枚上手ですね~^^
>タツ!!!さん
はじめまして!
一緒にぼくちゅう楽しみましょうね
細かい仕組み、わかりました。
ありがとうございます☆
勉強になりました。ランキングもクリックします。
ありがたいのでランキング乱れ打ちさせていただきます。略して乱クリ!←読むとランクリそのまんま!
とても勉強になりました
GSも複雑になってるんですね
やっぱり弥生ちゃんはゆき姉と同じような環境だったんですね
>タツ!!!さん
いらっしゃいませ~
一緒に盛り上がって行きましょう^^
>タツ!!!さん
一緒にぼく駐盛り上げましょう!!
>池上くろわっさん
ぼくの家の近くのコンビニは閉店するどころか逆に増えています。
ほかのコンビニが近くあるにもかかわらずですがなんででしょうかね?
なるほど・・・・・
裏商売みたいなもんですかねぇ??
う~~~~~~~~~~
私には難しすぎるみたいです~~~~~>_<
弥生ちゃん・・かわいそうです
それにしてもぼくちゅうは勉強になります
がんばれママチャリさん
おお~。
池上くろわっさんのためになる話。
勉強になります!
>タツ!!!さん
よろしく!!!
池上くろわっさん大活躍ですね。
ガソリンって、いろんなしがらみが付いて廻ってるんですね。
税金に税金を掛ける二重課税も無くならないし…
>たっ!!!さん いらっしゃいまし。
一緒に楽しみましょう。
くろわっさん、
難しいお話のアップ、ありがとうございます。
今でも、ガソリンの値段が上がると、みんなが戦々恐々として
買い占めたり・買い控えたり、
ポリタンクにガソリンをつめて事故につながったり、
いろいろありますよねぇ。
そして、やっぱり、ここでも保険。
保険を扱う人が、きちんとした知識を持っていないと、
些細(に見えるけれども、実は重大)な記載ミスをしたり、
契約書に、虫眼鏡でよく見ないと見えないような、細かい字で書いてある、
とっても重要なことを見逃したり。。。
ありそうでこわいです。
たとえ記載ミスであっても、莫大な金額が動く以上、
記載ミスだ、なんて言っても、認められるわけがありませんし、
「契約書に書いてあることが契約」であるのは、仕方のないことだと思いますが、
なんともつらいですね。
ガソリンスタンドの業転玉と系列玉。
ややこしやぁ、ややこしやぁ。
でも、本当にいけなかったのは保険???
何もかもゆき姉さんと、被るのかぁ。
かなり難しいですね。
ぼくは、さっぱりわかりません。
大変だったんですね。
ひらめいた
菊池さん 西条くんに 教えられ
今日は2行目だけ菊池さん役立ちましたね(笑
まぁ僕もわかんなかったんですけど・・・
追記:池上くろわっさんの解説聞いてたら少しはわかりました
やっと全体が見えて来ましたね~
ガソリンの話はまだイマイチ分かりませんがww
なんか保険の賠償の話と暴走族の保険の不正利用の話が関わって来そうな予感…
池上くろわっさん
お疲れ様です。
沢山いらっしゃる学生毒者の皆さんにも分かって頂けるように、社会の矛盾をちょっとずつ本編に練り込んでおられたと知り、益々感服致しました。
さすが~。です。
ガソリンスタンドに限らず、現在日本中に溢れる様々な職種の『フランチャイズ店』の殆どは同様な締め付けで苦しんでいるのではないでしょうか?
小売店だけではありません。
製造業の方はもっと悲惨です。大手の赤字損失分を下請け孫請けの工賃を値切って補填している現状です。
『富の偏り』が深刻になっていると思います。
昔の経営者の理念はもっともっと高かったと思うのですが……
日本の将来を担ってゆく若い皆様方には、『目ん玉おっぴろげて、耳の穴かっぽじって、心の感受性を鋭敏にして』何が正しいのか何が正義なのか、見極められる理想を高く持った大人になって欲しいです。
>くろわっさん
コメ返しありがとうございます!
ちなみに、○石(現エ○オス)だったのですが、
業転玉らしき時は、無地のローリーが入っていました。
結構、経営大変だったと思います。4店舗あったのですが、
たしか、給油場が日石の土地で、賃料を払わなきゃいけないらしく、
僕の働いていた本店は都心部だったので、ばかにならない金額だったそうです。
シリアスな場面でも笑いが入ってておもしろ勉強になりました。
業転玉も仰天玉も隠さないと捕まるんですよね。
鳥の誕生日って確かに
卵が産まれた日か卵からかえった日か
どっちなんでしょうね、
>タツ!!!さん
>たろすさん
いらっしゃいまし。
一緒にぼくちゅうで盛り上がりましょう~。
ヨロシクだお♪
池上くろわっさんありがとうございます。
業転玉、難しいですね。
僕の周りでも県下一のGSが閉店したり、客入りの良かったコンビニが次々と店を閉めていて不思議に思っていたのですが、裏で今回の様な事があったのかも知れないですね。
ん~、弥生ちゃんのお店は経営が怪しくなってきたところを狙われた様な気がしてきました。
あーーー、よくわかんないんでもう一度読み直してきます。
将来役立てるために! 笑
>タツ!!!さん
>たろすさん
はじめまして。
一緒にぼく中楽しみましょう*
>池上くろわっさん
よくわかりました。ほんっと難しいですね。やっぱり物を見る力をつけなきゃいけないんですね。
いや~、やっぱりぼくちゅうは勉強になりますね
仰天玉www
>たろすさん
よろしくで
商売ってむずかしいんですね。
全く知らなかったです。
土地持ちの裕福な働かなくてもいい人が、無職だと体裁が悪いので、ガソリンスタンドを経営してるって言うのをよく聞いたことがありました。
これは、極稀のことだったんですね。
>たろすさん
よろしく~!
今回の話、ものすごく勉強になりました
ぼく駐は、こういう「学校じゃ教えてくれないこと」の中でも、「暗いけど、知らないといけないこと」を教えてくれるからいいんですよね
これからも様々な、社会の裏側を教えてください
>タツ!!!さん
たろすさん
はじめまして~
これから楽しんでいきましょう~
難しくて理解できない(*_*)
ガソリンスタンドも大変なんですね..
ようこそ~いらっしゃーい!
卵からかえったときと思いま~す!
でも、どっちでもいいで~す☆
む、難しい…かろうじて理解できましたが…
つーか仰天玉って(笑
みなさんへのコメ返しを読んでやっとわかりました(^^)v
とすれば チンチンチンさんのおっしゃる「業転玉」専門に扱う業者さんが この先もっと現れて
安価でガソリンを供給したりする可能性もでてきませんかねぇ?
でもみんなやっぱり ガソリンって「ブランド」とか「メーカー」で入れるのかな?
ハイオクは別として・・・。
最初、読んだら、あまり理解できなかったけど、米を見ていると理解することができました。
勉強になることばっかりです!!
>タツ!!!さん
>たろすさん
初めまして!!
ぼくちゅうを一緒に楽しみましょう。
どういう展開になるか
全然わかりませんね~!
業転玉会社も元売りから仕入れているわけですから、系列店の方が安く仕入れできるので、そこまで値段が荒れることはないと思います。系列店から仕入れてブランド看板(有料)を借りて営業するか。看板を借りずに独自の無名の看板(無料)で系列店よりは高く仕入れて営業するかの2つですよね。
安い高い関係なしにガソリンスタンド自体、普通に考えて、この先増えないと思いますよ(笑)
不景気になるにつれてブランド力は弱くなってきてるでしょうね…
私が聞いたのは、裏(闇)物と呼ばれて
系列より安く仕入れられる油が有ると聞きました
但し、水等の混合物が入っている事が多く
受け入れ検査をしっかりする必要が有るらしいです
系列以外の油を取り扱っているスタンドは
同業(近所)の間ではバレてるみたいですよ(汗
とても勉強になります、ぼくちゅう!!
皆さんのコメを読んでやっと・・・
でも整理するために、も一回読みます。
私が働いてたコンビ二も(フランチャイズでした)、つい最近閉めたみたいです。
そういう事もあったのかなぁ。と思いました。
経営というのは、本当に大変なんですね・・・
・・・難しいですね。
一度、ガソスタのブランドが変わったの見たことありますっ!!そんな深い事情があったんですね。。
違約金を払ってでも、ブランドを変えたほうが安い場合は変えるってことですかね・・・滅多に無さそうですけど。
タメになります。
もともとは大手元売りで、だぶついた在庫をサバく為の、業転玉。それを仕入れると怒られるってのは、イマイチ納得がいかない話っすね~。
>たろすさん、
>タツ!!!さん、はじめまして~
たつ、と申します。よろしくお願いしまっす~
難しいですね……
ただ分かることは、
「かえった日」だとおもいます。
やっぱり1番の問題は...誕生日が
卵で出てきた日なのか
それがかえった日なのか
ってことですね!!!くろわっさん!
うーん、勉強になりますね。
商売って難しい・・・
スタンドって実は結構複雑だったんですね
難しいけど、勉強になりました
あれ...
わかんない。。。
なんで、業転玉を仕入れる必要があったんですか?
系列玉がはいらないから??
いろいろ忙しくて約一ヶ月ぶりのコメ…
いゃ~、いろいろと勉強させて頂きました!
ガソリンスタンドも大変なんですね。
う~~~~~ん?(==)/
よく分からないしつまらないので説明を
ついつい飛ばしてしまいそうですが・・・・・
大切なとこらしいので
しっかりと読むことにします。
>昨日コメ返ししてくれたみなさま
ありがとうございます。
・・・あんなんがもっと鍛えたら恐怖です・・・。
腕相撲では0.5秒でまけます。
スーパーゴリマッチョです(笑)
だからこその持久力。
よ~く分かりましたが・・・・
菊池さんの意見に賛成です。
もう1度読み直します・・・
たろすさん、タツ!!!さん
はじめまして!これからよろしくです♪
社会は複雑ですね。
まったく関係ないですけど文庫の一巻で科学部の人が「臭いのはアンモニアとイオウあたりかな」といってましたが、イオウは臭くないです。
あの独特な臭いは硫化水素らしいです。
がっこで臭いかがされましたw臭くなくてびっくりしましたw
>なーちゃんさん
へーそうなんですか。
じゃあぼくは、アンモニアと硫化水素を混ぜるようにします。
裏球は独占禁止法の抜け道ですよ!!尖閣諸島にみんなで住みましょう!!日本の法律くそくらえ!!
アルコール燃料は自民党に潰されました
ゆき姉と一緒だ。。。
津好き気になる。。
>まちゅまさん、日本の法律くそくらえですよね!!
なんと言う偶然・・・
わからん•••。サッパリわからん•••。
弥生さん、もいっかいおねげーしますだ。
にしても、「おれのぎょうてん玉!」
•••あっはっはっはっはっはっはっは!!!
>タツ!!!さん
>たろすさん
初登校おめでとうございます!
ぼくちゅうを盛り上げて行きましょう!!
仰天玉、最高ですね。さすがチバスーンならでは?
ところで、2330番目の記事はもしかして…
よろしくコメいただいてますね!!
こちらこそよろしくお願いします
でもコメント欄で読者同士がよろしくってのも珍しい話ですね
作者も良ければ読者もいい方ばっかりですね~
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いろいろありますよねぇ
知れば、知るほど一人の人間はちっちゃいなって思います。
弥生さんには幸せになって欲しいなぁ。
>チンチンチンさん
コメありがとうごじゃいました。
なるほど・・・言われて見るとどっちもどっちっすね。
だけど 電気自動車もまだまだ普及するには時間がかかりそうだし
当分やっぱ ガソリンとか冬場の灯油とかって必要ですよね~
そう思うとガソリンスタンドって割と安定した収入があるんじゃ?・・・って甘いっすかね・・・
そっかー
ガソリン作ったら他の製品もできるんですよね~
勉強になります
勉強になりました。
さすが池上くろわっさん。
ただ、元締めがなんで横流しして、
バレると締め付けるのかがピンときませんが。。。
国とかで供給量決められてたりするってことですかね。
そして仰天玉・・・・
千葉くん、アナタって人は~!!(爆笑)アホですな。
だがそこがいい。
くろわっさん先生
昨日から何回も読み返して、なんとなく分かってきました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
普通に営業して右肩上がりで儲かってるガソリンスタンドはないと思いますよ。そもそも今はガソリン(その他燃料)だけの利益だけじゃやってけないです。オイル交換、洗車など燃料以外のものを売らないと経営な成り立たない状況だと思いますよ。ちなみに私はガソリンスタンド現役勤務者です(笑)
ガソリンスタンドってそんなに複雑なんですか・・・
昨日、電話で「ママチャリ買った」といわれて、ぼくちゅうの本を買ったのかと思ったら、自転車の方でした☆
豆腐とおからの例え、よく分かりました~
勉強になります!
確かに、店名の聞いた事ない
あやしいけど安いガソリンスタンドありますねー
そこはセルフですが、従業員を見た事ないです。
でも他と比べて数円安いので、いれにくる人けっこういるんですよねー
何気なく通り過ぎているだけのガソリンスタンドでしたが、いろいろ難しいんですね。勉強になりました。
おくればせながら、お身内のご不幸、お悔やみ申し上げます。私も3ヶ月前にあったのですがいろいろとやらなくてはいけないことも多く大変でした。精神的にも疲れましたし。たくさんお休みとるようになさってください。アップはご無理なさらないでくださいね。
難しかったけど、今皆さまのコメと池上くろわっさんの解説を読んだら、ようやく理解できた・・・ような気がします。
ゆき姉とそっくりな境遇である、ということがわかった弥生さん・・・・。
西条くんの思いはいかばかりでしょうか。
>タツ!!!さん、
>たろすさん、
ようこそ『ぼくちゅう』ワールドへ~!
ご一緒に楽しんでまいりましょうね。
ここ数年、自宅近くのガソリンスタンドが次々と閉鎖されています。車で5分以内のところだけで5つほど。
こんな理由があったんですね…。
難しかったです~(>_<)
今までガソリンスタンドの事情とか知りませんでした。
ぼくちゅうって、勉強になりますね。
久しぶりにコメします~
見てなくてためちゃってたんで、
やっと消化できました…
なんかすごいシリアスさが伝わってきます。
何か近くの個人経営のガソリンスタンドもこんなのかな…と思いました。。。
スタンドの裏側がよくわかりました フランチャイズも同じなんですね
一時期 ガソリンスタンドが増えたと思ったら 今は次々と潰れてますね
いつも行っていた所が場所を広げセルフになったんですが 4年ぐらいで潰れてしまいました
商売って景気に大きく左右されるので難しいもんですね
>タツ!!!さん
>たろすさん
ようこそ!一緒にぼくちゅうワールドを楽しみましょう!
おんなじ詐欺にひっかかったのかな…?
知り合いで、バイオ燃料を先駆けて販売してたんですが、国がストップをかけてその人は商売がとん挫して自ら命を絶ちました…(;_;)
しかしその後政府公認でバイオ燃料をやるようになって遺族はものすごい怒ってました…。