おお、懐かしい!
家来21号とは、『花火盗人』で、西条くんがミカちゃんに、僕たちのことを「家来」と紹介したことから、勝手にナンバー付けされてしまったもので、
1号が僕、2号が誰だっけかな・・・
で、4号と13号は不吉なので飛ばしていて、合計18名、家来ナンバーは20号まで。
で
21号は読んでいる人
という設定になりました。
21号は、つまりあなた様でもあるわけですが、
これと同時に、全国で、ぼく駐のオフ会が開催されました。
記念すべき第1回は、2007年1月28日
東京で行われまして、参加人数、14人だか15人だかそれくらい(僕はテレワークでしたw)。
この時から、オフのノートが作られておりまして、
それがものすごく長い旅を経て、一昨日、僕の手元に届きました〜!
↓これ!

そして第一回の寄せ書きが、こちら!
(クリックするとでかい画像になります)

ここから「空飛ぶ鞄大作戦」によって、オフ会のリレーがこのノートで行われることになったのですが
ぼく駐オフのすごいところは、
このノートの中から4組ものカップルが誕生したこと!
すげぇ〜
愛だねぇ、愛!
そして、このノートの中から、やがて映画『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』が生まれるのです。
もちろん、この時は、誰もそんなこと思っていませんでした。
このノートの中身ですが、全ページ、もう少し大きくスキャンして、
ぼく駐のフェイスブック(あるんだ、これがw)にアップしたいと思います。
同時に、もう少しフェイスブック、整備しますね。現状のは、FC2のブログから勝手に派生してるので(笑
そんなわけで
ぼく駐ベビーも、大きい子は、もう小学生になってるはずですが。
ひたすらに感謝感謝で、言葉にもなりません。
・・・・・あ。本文ね、
うるさいなぁ。
近日中にアップするってば。
- 関連記事
-
- すぐ消すブログ【こまりました〜】
- 【家来21号の皆さまへ!】
- 【みんなは何部?】
空飛ぶ鞄なつかしい~!私も後の方に書き込みさせていただきました。とても楽しかったオフ会の思い出☺
くろわっさんのもとに行ったのですね。というか今まで一体どこに…
はじめまして…初コメントにど緊張してます…
小学生の頃からぼく駐ファンです!が、当時小学生だったのでただ読むことしか出来ず、こんな素敵なノートがあったなんて羨ましい限りです…
今まで中々勇気(?)が出ずコメント出来なかったのですが、何だか今無性に伝えたくてコメントさせていただきました。
何十回と読んだか分からないぼく駐にいつも元気をもらってます、本当にありがとうございます!
突然の長文失礼しました…これからも大好きです!
憧れのオフ会。羨ましい限りです〜〜〜
こんなノートがあったんですね。ぼく駐の歴史を感じます。私もその場にいたかったな。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
探してみたらこんなのがありました。
学生カバンの使い道
▼学生カバン話題の経緯
本オフ実施決定時に「せっかくだからオフ会時に何かやりたいね」
という話が上がり、みけ&ガンさんから以下の案が出ました。
一 ぺしゃんこ鞄にオフ会参加者が落書きしていく
二 参加者が記念撮影して、その写真をアルバムに詰め、
ぺしゃんこ鞄の中に入れる
三 ぺしゃんこ鞄を全国各地のオフ会にまわす
→本オフ会から、何に使うかはとりあえず措いておいて、
とりあえず学生カバンのアイディアをスタートすることにしてみました。
▼課題点/カバンの種類/使用方法/保管先など
【課題点】学生カバンがそもそも手元にない。
→本家ぼくちゅうコミュで募集する。
→映画コミュ参加者各自が探す。
【募集カバンの種類】
・黒、皮(合皮はクラリーノは可)
【使用方法案】
・映画撮影時にキャストに使用してもらう
・ラブレターを詰める
…など
【保管】
・全国の実行部隊&のっぽさん部隊の支部ごとに保管
→代表者(管理者)を決める
3 今後の活動予定
・オフ会参加者は、各自オフ会の感想を日記に書きましょう
・各トピの中でアンケート等を行い、
意見交換が活発におこなわれるようにしましょう
・映画のグッズ(ステッカーとか)を実際に作ってみよう
私は映画から入ったのですが、オフには二度ほど参加したかなぁ。こういう繋がりがあるところが楽しかったなぁ。mixiはまだやってますか??私はいまだにたまーに更新します。
オフ会があったのか…羨ましいなぁ…笑
歴史を感じるノートですね。
オフ会に参加したいので是非また開催してください。
なななさんはじめまして。よろしくお願いします。初めてのコメントは私も緊張しましたが、一度コメントするとやめられなくなりますよ(^-^)
空飛ぶ鞄、預かってます。
持ち続けてますが、どうしましょうか?
めちゃめちゃ、お久しぶりです。
やっとお手元に届いたのですね。13年かぁ。ちょっと感無量。
かつ、若い頃のなにやら恥ずかしいものを見てしまったような気持ち(笑)。
ちなみに、うちは2歳と20週の胎児でーす。
寄せ書き!存在忘れてた(笑)
そうだ、ぼく駐ベビーはこの秋にもう2人増える予定ですよ。うちと、りゅうへいくんのところと。
あとなんさん、ずっと鞄預かってくれてたんだ?(笑)
家来21号。
空飛ぶ鞄。
オフ会。
あぁ、懐かしい・・。
出席したことはありませんが、言葉を聞いただけで懐かしくなりました♡
gooブログでしたっけ?そちらとFC2を行ったり来たりして。本文よりコメント欄に惹かれた時もあったっけ。
そして、なんさん!
お元気そうで何よりです^^
どうすればいいのかわからず、鞄とその中身の謎のいろいろを実家に保管中です。(放置とも言うらしいけど…)
ガンさん、りゅうへいくん、おめでとうございます!
あらべすくさん、お久しぶりです。
お元気そうで、よかったです!
すごいなー!
続けられているからこその出来事ですね。
なつかしい皆さま、お久しぶりです。
カバン本体はやはりなんさんのところだったのですね。
ノートは新宿のイベント以降ずっと私の手元にありました。
新宿以降はオフ会の話もなく、どうしようかと思い続けているうちに
10年が過ぎてしまいまして・・・。
(ママチャリさん、ゴメンナサイ。
ノートの『ものすごく長い旅』の大半は私のところで眠っていたのでした。)
今回ツイキャスがきっかけでノートをS鷹町に送ることができ、
肩の荷を下ろせたように感じてます。
また復活することを心より願ってます、オフ会&空飛ぶカバン!
お世話になりました~
みなさんお元気そうでなによりです
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1436668218&owner_id=10989798
そうそううちは初孫ができましたよー
わー懐かしいお名前がたくさん…!
>なんさん
鞄持ってたのw わっさんとこにはノートがいったのねw
>ガンさん&琴音さん&ぱぴー(&いないけどりゅうへいさん&eikoちゃん)
ご無沙汰してたらそんなおめでたいことが!
おめでとうございます🎉☺
うわ、めっちゃ懐かしい名前がたくさんwww
みんな安心しろ!俺は相変わらず独身だ!
うわ、めっちゃ懐かしい名前がたくさんwww
みんな安心しろ!俺は相変わらず独身だ!
うわ、めっちゃ懐かしい名前がたくさんwww
みんな安心しろ!俺は相変わらず独身だ!
ぎゃー!コメントがかぶりまくってしもーた!
すみませんお騒がせしました
ご無沙汰しております。
皆さんお懐かしい。
まぁ、いろんな所でまだ繋がって頂いてて感謝です。
宮城から大阪に戻る時に皆さんがわっさんから貰って頂いたポスターとサイン大事にありますよ!
この間、整理してたらぽくちゅうグッズがメッチャ出てきた!
のぼりとかエプロンとかお菓子の箱とか…
ご無沙汰しております。
皆さんお懐かしい。
まぁ、いろんな所でまだ繋がって頂いてて感謝です。
宮城から大阪に戻る時に皆さんがわっさんから貰って頂いたポスターとサイン大事にありますよ!
この間、整理してたらぽくちゅうグッズがメッチャ出てきた!
のぼりとかエプロンとかお菓子の箱とか…
ワイもカブっとるやないかーい!
懐かしのメンツがいっぱいだぁ(*´艸`)
空飛ぶカバンにノート、懐かしすぎるぢゃないでつかー(T▽T) オフとかも懐かしすぎる(o_ _)o
行けなかったオフには電話攻撃とかねぇwww
みんな元気かなぁ?のりさんが穿いてトドメ刺したびろびろおぱんつは元気かなぁ(´・ω・`)
Twitterで話題になってて、懐かしくなって来ました。
皆さまお久しゅうございます。
いや、ホンマ懐かしすぎる
こんばんは。
いつも本当に楽しく読ませてもらっています。
初めて読んだのは小学生のときで、丁度映画も公開され、ブログ、単行本、映画共にクラスですごく流行っていました。
中学、高校に上がり単行本とブログをたまに見返すような日々が続いているなか
たまたまですが、山形県の美術大学に進学が決まりました。
実際に僕ちゅうが繰り広げられていた県で暮らす日々がすごく楽しく、いろんな場所を想像しながら生活していたのを覚えています。
今はその大学も卒業し、東京で働いていますが10何年たった今も、1話から読み返しては笑ったり泣いたりして楽しませてもらっています。
いきなりこんなことを書くのもおかしな話ですが、本当にこの作品と出会えて良かったです。
今後も、楽しみにしております。
くろわっさん。お身体にはどうかお気をつけ下さい!
ぼくが2号ですよ!
ああ、そうだ。孝昭が2号だった。
よく覚えてんなーーー
▼その他の懐かしなみなさま
泣きたいほどうれしいコメントがいっぱいありますが、
とにかく、オフ会ノートは、僕の手元に届きました。
今、FaceBook側にアップしていますが、
とにかく、僕は時間がなくって・・・
でも、できる限り、アップしますね。
papaに孫が・・・・ねぇ・・・・・・